2017/08/11
電気カットで冷凍庫が・・・
うちのマンションは電気会社の方が個別に電気代徴収に来る上にいないと不在票も置かず、
そして、数日後には電気カットという強硬手段に出てきます。
以前にも同じようなことがあり、大家さんに電気代を払ってもらう約束になっていたのですが、どうやら大家さんのところに行かず、こっちへ何度も足を運びそして不在が続いたので電気カットとなったようです。
電気がカットされて3日経過していたようで、冷蔵庫が悲惨なことに。出張続きだったので、生鮮品は置いてなかったので、冷蔵庫は大きな被害はなかったものの、冷凍庫のものがすべて溶け、ドアを開けたらすごい悪臭が。どうやら、冷凍餃子がすべて溶け、しかもそれが腐り悪臭を放っていたようです。
しかも、冷凍庫で冷凍させていたご飯に何故かアリの大群が集まっていてちょっと茫然(写真のご飯の黒い粒粒がアリです)。うちの冷凍庫どこかに隙間があるみたいです。戻って早々ひたすら冷凍庫の掃除に取り組むことに。ベトナム長期出張あるあるですかね。
そして、1時間くらい経ちようやく電気が復旧。18時頃に家に戻っていたので早々に復帰しましたが、日本からの夜便で帰ってたら大変なことでした。
Posted by いのっち at
23:05
│Comments(0)
2017/08/11
将来性は無いけれどアジアでビジネスするには欠かせない台湾
沖縄和僑会のイベントで台湾で活躍する秋光さんという方のプレゼンテーションを聞いたり、
その後の懇親会で秋光さんに台湾事情についてさらに詳しく話を聞くという機会も得ることができ、
台湾事情については滞在期間24時間程度にもかかわらず濃厚に知ることができました。そんな中、皆さん台湾について共通している認識が2つありました。
1つ目は台湾の先行きとしてはあまり明るい状況ではないということです。
台湾自体が高齢化を迎えていたり、元々製造業中心の産業というのもあり、生産拠点が中国本土や東南アジアなど台湾以外に移ってしまっていて、自国内に有望な産業が無いこと、巨大化していく中国のパワーに圧倒されていて、中国の意向に振り回されつつあること(観光業など)などがその理由のようで、このままでは台湾に明るい未来はもう来ないだろうという諦めのムードすら漂いつつあるようです。
2つ目はそんな明るくない台湾事情ではあるけれど、アジアでビジネスしたいなら台湾人とうまく付き合うのがどこの国でもビジネスするには重要だということです。
台湾人自体が中国は全員話せるので、世界各地に点在する華僑のネットワークとの協力もしやすいし、また台湾人自身も各地に点在しているので様々な現地情報を容易に入手できる、また台湾自体がある程度先進国であるので、日本人の感覚もしっかり理解してくれるので、現地の人との橋渡し的な役割を果たしてくれやすいからだとのことでした。
元々、漢民族自体が国に依存せず、家族などの絆で結びついた集団で行動しているので、たとえ台湾という国が無くなっても彼らはまた違う場所で活躍してくのでしょうし、活躍するために必要な準備は常にしているのでしょうね。
ベトナムでも日本人よりも遥かに現地に溶け込んでネットワークを持っている台湾人の力を上手く借りることができれば、様々なビジネスがやりやすいだろうなぁとは在住していると思いますし、1国だけでなくアジア各地でビジネス展開している方にとってはより実感することなのでしょうね。僕も彼らの力を借りれるくらいにビジネス大きくしていかないとです。
2017/08/11
日本が嫌いになって帰っていく留学生たち
統計上出ている数値かどうかわかりませんが、留学業界に詳しい方の話なので大きくずれていない状況のようです。
留学生は日本に来る前にみんな日本に留学することで得たい成果や、日本での留学生活そのものに様々な憧れを抱いてやってくるわけですが、それが全然叶わず帰っていく留学生がそれだけ多いということなのでしょうね。
留学後に日本で働きたいと思ってもなかなか就職口がなかったり、日本人との交流などが進まず、日本生活に馴染めなかったり、日本語能力などで、自分が学びたいと思っていた学校へ入学ができなかったり(これは本人のせいもありますが)、
描いていたことができなかったと思いながら帰っていく留学生が大半であるようです。
悪い噂は良い噂の5倍伝わるという話がありますが、母国に帰って、「日本に行ったけど、イマイチだった」という話が拡がっていけばいくほど、出稼ぎ目的の質の悪い留学生しか日本に来なくなってしまう悪循環につながりそうで怖いですね。
留学生30万人計画というのが動いているようですが、どんどん留学生の満足度増えていく向上についても考えないといけない時期なのかもですね。
Posted by いのっち at
14:11
│Comments(4)
2017/08/11
沖縄和僑会のイベントに参加
今回の出張のメインイベントである、沖縄和僑会様主催の沖縄和僑会Conference2017に参加しました。

ベトナムの現況について話をさせて頂く時間を頂戴したので、ベトナムの現況についても少しお話させていただきました。
僕以外にも台湾和僑会の方、クアラルンプール和僑会の方もゲストで参加されていて、僕自身も勉強になりました。
しかも、100人近い参加者でびっくり。沖縄の方の海外ビジネスへの関心の高さが非常に伝わってきました。

その後の個別討論や交流会含め、様々な沖縄の方と非常に濃密かつ楽しい時間を過ごすことができました。和僑会の皆様ありがとうございました。

ベトナムの現況について話をさせて頂く時間を頂戴したので、ベトナムの現況についても少しお話させていただきました。
僕以外にも台湾和僑会の方、クアラルンプール和僑会の方もゲストで参加されていて、僕自身も勉強になりました。
しかも、100人近い参加者でびっくり。沖縄の方の海外ビジネスへの関心の高さが非常に伝わってきました。

その後の個別討論や交流会含め、様々な沖縄の方と非常に濃密かつ楽しい時間を過ごすことができました。和僑会の皆様ありがとうございました。
Tag:沖縄 和僑会
Posted by いのっち at
10:41
│Comments(0)