2025/03/08
月1ベトナムメルマガも1年になりました
毎日Youtubeでベトナムビジネス情報を配信してますが、配信後の変化や尺の関係上配信できなかった内容を「猪谷の月1メルマガ(無料)」という形で24年4月から配信開始したのですが、かれこれ1年になり、登録者も300名弱まで来ました。下記のような内容を毎月配信しておりますので、ベトナムビジネス情報ご興味ある方は下記より是非ご登録をお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/12nccXa-YudtGgrBbkt4jwTReIkZ9vv4YHaK5G13I5Dc/edit?pli=1
猪谷の月1メルマガ25年3月号
皆様
猪谷です。
こんにちは。
2月にダラットにあるアラビカ種のコーヒー農園(Hope Land Coffee)に収穫体験に行ってきました。コーヒー豆にはアラビカ種とロブスター種があり、ベトナムはロブスター種が95%で缶コーヒーなどに使われる安い豆なので、ベトナムブランドのコーヒー豆は日本で見かけること少ないのですが、岡山大出身のベトナム人の方がダラットで無農薬でアラビカ種の栽培に取り組んでおられ、その農園に収穫体験に行ってきました。収穫の様子は下記動画をご覧ください。
https://youtu.be/W2VgGCzSXH0
こういう生産から収穫、加工までを一貫で行うアラビカ種をスペシャルティコーヒーというそうなのですが、日本だとこの農園のコーヒー豆も100g1000~1500円程度で売られてるそうです。
ベトナムで直売したほうが利益も多く、安く販売可能なので、売って欲しいと言われたので、弊社の方でカレーカシューナッツ同様にお土産用の販売として、お手伝いをさせて頂くことになりました。ご興味ある方はこのメールにご返信をお願いします。
また、近い将来この無農薬栽培の農園を広げたいとのことだったので、小口であれば協力しますよと伝えておきました。自分の農園で作ったコーヒー飲むって通常味わえない体験だなと思っております。
では、今月も本題の方に入っていきたいと思います。
・2月の振り返り
1月21日より有料化となったホーチミン市メトロ1号線ですが、無料期間1ヶ月で280万人に対し、有料化の1ヶ月も180万人と有料化後も当初想定の1日4万人を遥かに超える利用者数となっており、完全にホーチミン市民の移動手段として定着しつつあります。特に朝夕の通勤時間帯に関しては日本と変わらないような混雑した車内となっているようです。
このメトロに関連するビジネスも期待されるところなのですが、ペイメントサービスについてサムスンウォレットの採用が決定という発表が。
https://youtu.be/tUSd8lCOAus
また、駅付近のコンビニに関しては地元スーパーチェーンのコープマートとなり、日本勢は蚊帳の外状態になっているのが個人的には残念な限りです。
ただ、メトロ1号線が好調なのを受け、チン首相より早期にビンズン省トゥダウモット市までの延伸を進めるように指示が出たことを受け、在ベトナム日本大使館のの伊藤大使が日本として延伸の協力を申し出ており、
https://youtu.be/wtBa2hZts74
今後日本勢がどのようにホーチミン市メトロビジネスに直接、間接的に関わっていくかも非常に大事かなと思っております。
・2月のトピックス
毎年10月に調査が行われる海外在留邦人調査においてベトナムがコロナ明け以降も登録者数が減り続けているというテーマで話をしたところ非常に関心が高かったようで3800回ほどの視聴となりました。
https://youtu.be/ooD6aHdyxng
数字で見ると下記のような感じで、
24年 22年 20年
ベトナム全体 17,410 21,819 23,437
ハノイ 5,548 8,569 7,945
ホーチミン 9,732 10,475 12,481
(人)
特にコロナ明け以降にハノイが一気に減ってるというのが特徴です。
実際のところどうなのだろうか?ということで、先日在ベトナムの日系企業(南部中心)にアンケートをお願いしたところ26社からの回答があったのですが、
減った・・・11.5%
増えた・・・23.1%
変わらない・・・65.4%
とむしろ回答数だけで見るとコロナ前と比べて増えているような状況となりました。
(まだ未回答のベトナム在住者の方はご協力を)
https://docs.google.com/forms/d/1zz9AyQyUYS27JG2UJFG2SyRJPaKstzR8PKdKXEzTlsU/edit
様々な方に意見をお聞きすると、大企業(特に北部)では50名以上の駐在者を抱えているような企業などもあり、そのような企業で帰任時にそのまま人数減という事例は多く、人数が多い分10人以上減少している企業もあるようです。
それと比べ南部は元々中小企業が多いのもあり、コロナ前から数人で運営していた企業ばかりで、これ以上減らせないような人数で行っているため、コロナ時期に一定数の減少はあったものの、コロナ明け以降は再び駐在者数を元に戻す動きがあるとのこと。
皆さんの会社及び周りの企業の状況はいかがでしょうか。ご意見や情報あれば教えて頂けましたら幸いです。
・今月の興味深い話
1月に2025年ベトナムでの技能実習生事業は優良な送り出し機関(きちんと教育を行っている)を除くと、続けていくのは難しいだろうという動画を配信したのですが、
https://youtu.be/5hYdT21hvGg
「その通りだ!!」、と感じておられる監理団体の方も多いようで、1月と2月に監理団体関係でホーチミンお越しの方が数名弊社にお越しくださったのですが皆さん同意見で、特に北部での採用に関しては厳しいという意見でした。
そんな中でも頑なに北部にと拘られる企業や監理団体もあり、何故なの?とお越しの方が色々と調べたところ、どうも弱みを握られてしまっている(詳しくは割愛します)担当者の方がちょくちょくいらっしゃるとのこと。
昔、送り出し機関との食事は基本録音、撮影されていると思っておいてくださいと教えてくださった方がいたのですが、事実だったようです(笑)。
それ以外にも日本でも日本の担当者を抱き込む方法がありますよと詳しく教えてくださった方がいらっしゃるのですが、それはまた別の機会に。
今月の内容は以上です。
弊社の方では毎年10〜15人程度ワークパーミット取得のお手伝いを行っているのですが、先日あるお客様から「猪谷さんの会社での取得費用、他の見積もりとった企業の3分1ですよ」と言われ、そんなに差があるのか?とさすがに驚いております。
まだまだ情報格差の大きい国なので、当たり前と思っている費用が実はめちゃくちゃ高かったみたいなことはよくある話ではあるので、定期的な費用の見直しは重要なのでしょうね。
--
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
株式会社VIT Japan
代表取締役 猪谷太栄
住所:213A Nam Ky Khoi Nghia Dist3 HCMC
メール:inotani@vitjp.com
HP:http://www.vitjp.com
Blog:http://vitjp.vietnhat.tv/ (ベトナムでビジネスを)
Youtube: https://www.youtube.com/@inotanita2/featured
Skype:inotti1
Facebook:inotanita
Twitter: http://twitter.com/inotanita/
携帯:81-(0) 80-9576-2171(日本)
84-(0)85-392-0362(ベトナム)
https://docs.google.com/forms/d/12nccXa-YudtGgrBbkt4jwTReIkZ9vv4YHaK5G13I5Dc/edit?pli=1
猪谷の月1メルマガ25年3月号
皆様
猪谷です。
こんにちは。
2月にダラットにあるアラビカ種のコーヒー農園(Hope Land Coffee)に収穫体験に行ってきました。コーヒー豆にはアラビカ種とロブスター種があり、ベトナムはロブスター種が95%で缶コーヒーなどに使われる安い豆なので、ベトナムブランドのコーヒー豆は日本で見かけること少ないのですが、岡山大出身のベトナム人の方がダラットで無農薬でアラビカ種の栽培に取り組んでおられ、その農園に収穫体験に行ってきました。収穫の様子は下記動画をご覧ください。
https://youtu.be/W2VgGCzSXH0
こういう生産から収穫、加工までを一貫で行うアラビカ種をスペシャルティコーヒーというそうなのですが、日本だとこの農園のコーヒー豆も100g1000~1500円程度で売られてるそうです。
ベトナムで直売したほうが利益も多く、安く販売可能なので、売って欲しいと言われたので、弊社の方でカレーカシューナッツ同様にお土産用の販売として、お手伝いをさせて頂くことになりました。ご興味ある方はこのメールにご返信をお願いします。
また、近い将来この無農薬栽培の農園を広げたいとのことだったので、小口であれば協力しますよと伝えておきました。自分の農園で作ったコーヒー飲むって通常味わえない体験だなと思っております。
では、今月も本題の方に入っていきたいと思います。
・2月の振り返り
1月21日より有料化となったホーチミン市メトロ1号線ですが、無料期間1ヶ月で280万人に対し、有料化の1ヶ月も180万人と有料化後も当初想定の1日4万人を遥かに超える利用者数となっており、完全にホーチミン市民の移動手段として定着しつつあります。特に朝夕の通勤時間帯に関しては日本と変わらないような混雑した車内となっているようです。
このメトロに関連するビジネスも期待されるところなのですが、ペイメントサービスについてサムスンウォレットの採用が決定という発表が。
https://youtu.be/tUSd8lCOAus
また、駅付近のコンビニに関しては地元スーパーチェーンのコープマートとなり、日本勢は蚊帳の外状態になっているのが個人的には残念な限りです。
ただ、メトロ1号線が好調なのを受け、チン首相より早期にビンズン省トゥダウモット市までの延伸を進めるように指示が出たことを受け、在ベトナム日本大使館のの伊藤大使が日本として延伸の協力を申し出ており、
https://youtu.be/wtBa2hZts74
今後日本勢がどのようにホーチミン市メトロビジネスに直接、間接的に関わっていくかも非常に大事かなと思っております。
・2月のトピックス
毎年10月に調査が行われる海外在留邦人調査においてベトナムがコロナ明け以降も登録者数が減り続けているというテーマで話をしたところ非常に関心が高かったようで3800回ほどの視聴となりました。
https://youtu.be/ooD6aHdyxng
数字で見ると下記のような感じで、
24年 22年 20年
ベトナム全体 17,410 21,819 23,437
ハノイ 5,548 8,569 7,945
ホーチミン 9,732 10,475 12,481
(人)
特にコロナ明け以降にハノイが一気に減ってるというのが特徴です。
実際のところどうなのだろうか?ということで、先日在ベトナムの日系企業(南部中心)にアンケートをお願いしたところ26社からの回答があったのですが、
減った・・・11.5%
増えた・・・23.1%
変わらない・・・65.4%
とむしろ回答数だけで見るとコロナ前と比べて増えているような状況となりました。
(まだ未回答のベトナム在住者の方はご協力を)
https://docs.google.com/forms/d/1zz9AyQyUYS27JG2UJFG2SyRJPaKstzR8PKdKXEzTlsU/edit
様々な方に意見をお聞きすると、大企業(特に北部)では50名以上の駐在者を抱えているような企業などもあり、そのような企業で帰任時にそのまま人数減という事例は多く、人数が多い分10人以上減少している企業もあるようです。
それと比べ南部は元々中小企業が多いのもあり、コロナ前から数人で運営していた企業ばかりで、これ以上減らせないような人数で行っているため、コロナ時期に一定数の減少はあったものの、コロナ明け以降は再び駐在者数を元に戻す動きがあるとのこと。
皆さんの会社及び周りの企業の状況はいかがでしょうか。ご意見や情報あれば教えて頂けましたら幸いです。
・今月の興味深い話
1月に2025年ベトナムでの技能実習生事業は優良な送り出し機関(きちんと教育を行っている)を除くと、続けていくのは難しいだろうという動画を配信したのですが、
https://youtu.be/5hYdT21hvGg
「その通りだ!!」、と感じておられる監理団体の方も多いようで、1月と2月に監理団体関係でホーチミンお越しの方が数名弊社にお越しくださったのですが皆さん同意見で、特に北部での採用に関しては厳しいという意見でした。
そんな中でも頑なに北部にと拘られる企業や監理団体もあり、何故なの?とお越しの方が色々と調べたところ、どうも弱みを握られてしまっている(詳しくは割愛します)担当者の方がちょくちょくいらっしゃるとのこと。
昔、送り出し機関との食事は基本録音、撮影されていると思っておいてくださいと教えてくださった方がいたのですが、事実だったようです(笑)。
それ以外にも日本でも日本の担当者を抱き込む方法がありますよと詳しく教えてくださった方がいらっしゃるのですが、それはまた別の機会に。
今月の内容は以上です。
弊社の方では毎年10〜15人程度ワークパーミット取得のお手伝いを行っているのですが、先日あるお客様から「猪谷さんの会社での取得費用、他の見積もりとった企業の3分1ですよ」と言われ、そんなに差があるのか?とさすがに驚いております。
まだまだ情報格差の大きい国なので、当たり前と思っている費用が実はめちゃくちゃ高かったみたいなことはよくある話ではあるので、定期的な費用の見直しは重要なのでしょうね。
--
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
株式会社VIT Japan
代表取締役 猪谷太栄
住所:213A Nam Ky Khoi Nghia Dist3 HCMC
メール:inotani@vitjp.com
HP:http://www.vitjp.com
Blog:http://vitjp.vietnhat.tv/ (ベトナムでビジネスを)
Youtube: https://www.youtube.com/@inotanita2/featured
Skype:inotti1
Facebook:inotanita
Twitter: http://twitter.com/inotanita/
携帯:81-(0) 80-9576-2171(日本)
84-(0)85-392-0362(ベトナム)
Posted by いのっち at 18:14│Comments(0)
│ベトナムビジネス