2020/02/29
日本人の皆さん、理解不能です

彼らから見ると、いつも沈着冷静な日本人が、
コロナウイルスを恐れるがあまりマスクじゃなく
トイレットペーパーを買い占めているという理解不能な
行動をしていると映っているようです。
確かに東日本大震災の直後でさえ、奪い合いもせず
冷静に行動していた日本人が、恐ろしい病気とはいえ、
パニックになって、マスクじゃなくトイレットペーパー買ってる
って、
「控えめに言っても、もはや、こいつらアホとしか思えない」
という状態なんでしょうね。
冷静に考えたら、そんなにトイレットペーパー必要じゃないし、新型コロナウイルスは下痢になるなんて話もないし、一体、日本人、どうしたんでしょうね?
![]() | 価格:500円 |

2017/12/24
2020/02/25
景気が低迷しても若者の消費意欲は変わらず

どこの店もガラガラでした。
でも、2月半ばくらいから徐々に客足は
戻り始め、今やほぼ元通り。
ただ、全体的な傾向以上に客足の戻りが早いのは若者向けの店。
この写真の店はつい最近出来たお洒落な若者に人気のカフェなのですが、2月10日前後でも満員でした。
昔、日本の知合いの方から、「景気が悪くなっても消費意欲が盛んな若者達はそれほど消費意欲が落ちないから不景気に強いんだよ」
という話を聞いたことがあるのですが、まさにベトナムが平均年齢30歳の若い人が溢れている国であるのを実感するような光景でした。
それと比べて若者が僕らの時代の半分ちょっとしかいない今の日本は、今回のコロナウイルスによる景気減速からの立ち直りもかなり時間かかるかもしれないですね。
Posted by いのっち at
16:37
│Comments(0)
2020/02/24
しばらく日本には戻れないかも

日本のコロナウイルス肺炎感染がどんどん拡大
している中、昨日タイ政府は、
日本からの帰国者に対して14日間の自宅待機の要請
を出したようです。
ベトナム政府もこの調子が続くなら同様の措置、さらに感染が拡大していくようなら渡航禁止が出る可能性が高そうです。
ベトナムから日本に向かうのは問題ないのでしょうが、いったん日本に入ってしまうと、ベトナムに戻れなくなりそうなので、しばらくはベトナムで大人しくするしかなさそうです。
世界経済の荒波にもまれるので、ベトナムもダメージは受けるでしょうが、きっちりと感染封じ込めた分、国内景気の回復は早いでしょうから中長期的には問題なさそうです。
正直、日本はこれからどうなるんだろう?という感じですね。まずは感染拡大が抑え込めることを祈るばかりです。
Posted by いのっち at
12:13
│Comments(0)
2020/02/21
ベトナムの今の様子
最近、コロナウイルスの状況についてお客様から問い合わせをちょくちょく頂くので今の街の様子をアップしておきますのでご覧ください。
実際、感染者数も16名から2週間ほど増えていないので封じ込めは出来ていて、市民も安心して元通りの生活に戻りつつあるようです。
実際、感染者数も16名から2週間ほど増えていないので封じ込めは出来ていて、市民も安心して元通りの生活に戻りつつあるようです。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
11:16
│Comments(0)
2020/02/20
焦るベトナム在住の欧米人たち

今回のコロナウイルス肺炎の予防でベトナム国内の
ほとんどの学校がお休みなので当然インターナショナルスクールもお休み。
ベトナム在住欧米人はインターナショナルスクールなどで英語の先生をしている人も多く、2月の前半は
「いえーい。しばらくお休みだ。今夜は飲み明かそうぜ」
ってことで夜な夜なバーなどに繰り出していたのですが、2月14日に2月一杯の休校が決定し、このままだと3月も全て休みになるかもって半紙が出始めたことで様子が一変。
「ヤバイ、このままだと収入が無いから生活できねぇ」
ってことで焦り始めている欧米人がちょくちょくいるそうです。いやいやいや、もうちょっと貯金しとけよって話なんですが。
ただ、このまま休校が続くと母国に帰らざるを得なくなる人も出てくるかもですね。ホーチミン市内の2区辺りのマンション賃貸価格にも影響出てくるかもです。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
16:19
│Comments(0)
2020/02/19
ここのところ日本人街で増えたように感じること

その度に感じるのは
「同伴多いなぁ」
ということ。
先週金曜日に20時頃、スカイガーデンのファミリーマート前から、一風堂辺りまで通ったのですが、そのアイダだけでも4組の同伴カップルが。
ガールズバーとかに行ってないので実態わからないのですが、やはり出張者が減ってるのですかね。ガールズバーは出張客も多かったはずなので、その減少もあり、お姉さんたちが同伴頑張ってるのかなぁと。
弊社も今月1件出張延期がありましたが、皆さんいかがでしょうか。
Posted by いのっち at
11:17
│Comments(0)
2020/02/18
日本よりもベトナムの方がレベル高いわ

いけないタイミング(11時半頃)で丸亀製麺へ。
ベトナムでも食べられるのにとか思いつつ
釜揚げうどんとかき揚げ天ぷらを食べました。
うどんはともかく、かき揚げ天ぷらは非常に不味く、
「この油、いったいどれくらい使い続けてるんだろう?」
というレベル。半分くらい残しました。
先週末のランチにホーチミンで丸亀製麺に入った時に、何気なくかき揚げ天ぷらを注文し、食べてみたら断然ベトナムの方が上。あれだけの規模の店なので海外でもほぼ似たようなマニュアルになってるでしょうから、ベトナムの方がきちんとマニュアルを守っているのだなと。
色んな条件が重なった結果なので一概には言いにくいですが、同じチェーンでもベトナムの方がきちんと運営体制作れば日本より高いレベルのものが出来るし、
2020/01/17
先日のココイチの一件のように逆もしかりなんだなぁと思う出来事でした。どこの国かというよりどんな運営体制かの方が大事な時代になりつつあるのかも。
Posted by いのっち at
12:08
│Comments(0)
2020/02/17
客足が徐々に戻ってきた

ガラガラだったホーチミン市内。
昨日一昨日は明らかに客足が戻ってきました。
家の近くの浦江亭もランチはほぼ満員状態。
近くのショッピングセンターも前週と比べると明らかに客足が戻ってきてました。
先週の様子
2020/02/10
ベトナム政府の
・徹底的な水際対策
・万一の防疫体制の整備
・感染の媒介となりやすい学校施設の休校やイベントの中止、
・国民への積極的な情報発信
と感染拡大が実際に抑えられていることにより、国民の不安感を取り除くことが出来ているのだと思います。
ベトナムは常に中国の脅威にさらされてきた中、このような疫病が中国からもたらされたことが何度もあったのだと思います。実際2003年のSARSの時にはベトナムでも死者が発生し、大変だったと聞いております。
そんな中で、ベトナム政府は同じような事態が発生した場合にはどのように対処するのか、今回は念入りに計画していたのかなぁと思うくらいに素晴らしい対応をしているなぁというのが正直なところです。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
10:41
│Comments(0)
2020/02/14
マスクのおかげで神扱い

というのも、SARS経験のある先輩経営者の方が
SARSが起きた時にいかにベトナムが大変だったかを
何度となく話してくださってた関係で、備えあれば憂いなしということでマスクを貯めておりました。そんな中、今回の状況を踏まえ、弊社があるヘム(路地)の近隣の人達に備蓄マスクを無料放出。
皆さんすごく喜んでくれたようで、最近はヘムの中で数回しか見たことない人たちからもあいさつされる状態。この果物も近所のおばさんが昨日の夕方、
「これ食べて」
と持ってきてくれました。
マスクのおかげでしばらくはこのヘムの中で優遇される日々を送れそうです。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
16:09
│Comments(0)
2020/02/10
コロナウィルスの影響でガラガラ

輸出だと果物類(バナナ、スイカ、ドラゴンフルーツ)が輸出できなくなり、
それによって国内でだぶついているようですし、中国関連の輸出入ビジネスは納品遅れなども含め色々と影響出てきそうです。
また、ベトナム国内でもショッピングセンターなどは感染を恐れる人達が自粛している影響で客足ががた落ち状態です。
昨日ランチ時にうちの近くにあるショッピングセンターに行きましたが、フードコートはお昼時ですが閑古鳥状態ですし、ショッピングセンター自体も通常の土日の半分もいないような状態。ダムセンパークもガラガラだったそうです。
ベトナム政府の試算ではこの影響が1~3月で終わった場合でも、2020年のGDP成長率が6.27%くらい(当初予想6.8%)、4~6月まで続いた場合には6.09%とかなりのブレーキになりそうです。
ホーチミンで2月22日23日のジャパンフェスティバルも中止になりましたし、イベントなどもしばらくは行えないですし、ハノイのホアンキエム湖周辺も歩行者天国を中止しているようですし、外出しにくい状況ですので、飲食店や小売店はしばらく厳しい時期が続きそうです。下手すりゃ潰れる店も出てくるかもですね。ベトナムの家賃高騰もちょっと一息かもですね。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
13:09
│Comments(0)
2020/02/07
この工法は本当なんだろうか?

そのため、壁などから水が染みてくることなどが
たまにあるのですが、その補修工事に来ていた
大家さんが
「この家は100年以上前に造られたのだけど、当時はベトナムにはまだまだセメントが少なかったからレンガとレンガの隙間にサトウキビで造った蜜を塗ることで造ってるのよね。だからどうしても隙間が出来やすいのよ」
とのこと。
俄かに信じがたいのですが、そんな工法、ベトナムには存在してたのでしょうか。
Posted by いのっち at
13:29
│Comments(0)
2020/02/04
社員教育って難しいなぁ

家の近くにある焼肉屋さんで一人でお昼ご飯。
ちょくちょく行く店なので店員さんの顔もある程度把握しているのですが、
見たことのない人が僕のテーブルの担当。
テト時期だから、どこかの店からヘルプで来てるのかなとか思ってたら、すごくぎこちない雰囲気だったので、
「新人さんか」
と思いつつ注文完了。
そして、10分くらい経ったら、同じ店員さんが料理を持って登場。
手馴れてないのか、どうやら熱い部分を持っているみたいで、なんだかやばそうな雰囲気。
「うわぁ、危ねぇ」
と思っていたのですが、無事、テーブルへ。
ただ、熱かったからなのか、テーブルのど真ん中へ料理を置いてそのままどこかへ(しかも何故か数cmだけ僕の方に動かした上で)。
えーっと、僕一人なので、こんなに遠くに置かれても不便なだけなんだけど、と思いながら仕方が無いから自分で自分の座っている場所の前へ。
熱かったのでテーブルに置いたけど、もうこれ以上触れないと判断したのか、それとも一人の時は本人の前に料理を置くということを理解していないのか、社員教育って難しいなぁと思う場面でした(他の店員さんたちでこんな置き方されたことないので)。
何の仕事でもそうですが、どこまで教えるべきなのか、ある一定基準以下は雇わないべきなのか、難しいところですね。弊社の通訳スタッフとかの場合だと一定の日本語が出来ないと不採用という判断が出来ますが、面接だけでは判断しにくい業務もありますし。
ちなみに料理は全然熱くなく僕は素手で問題なく自分の前に運べました。
Posted by いのっち at
16:03
│Comments(0)
2020/02/03
ベトナム人の心の温かさ

お昼休みに外へ出ると、マスク姿のベトナム人を多く見かけます。
既にマスクはベトナム国内でもほぼ売り切れ状態のようなので
これは大変だなぁ
と思いつつランチを食べて、オフィスに戻ってFBを見たら、
こんな投稿が。
どうやら、ハノイでマスクを無料で配っている人がいるようです。
困っている時は助け合うというベトナム人らしい優しさだよなぁと
うれしい気分に。
弊社もオフィスで余っていたマスクは近所の人などに配りましたが、こういうベトナム人ならではの心の温かさ、どんなに豊かになってもこれからもずっと持ち続けて欲しいなぁと思います。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
15:56
│Comments(0)
2020/02/01
ベトナムもマスク増えてきた
昨日から弊社も業務再開しましたが、目立つのはマスク姿の人達。
元々、バイク乗るときにマスクしてる人はいっぱいいましたが、レストランなどの店の中でも1~2割くらいはマスク着用してます。


今日もニャチャンで感染した中国人の対応をしたホテルスタッフの感染が確認され、6人目の感染者になりましたし、既に市中のマスクはほとんど売切れのようなので、マスク価格が高騰していくのかもしれないですね。
元々、バイク乗るときにマスクしてる人はいっぱいいましたが、レストランなどの店の中でも1~2割くらいはマスク着用してます。


今日もニャチャンで感染した中国人の対応をしたホテルスタッフの感染が確認され、6人目の感染者になりましたし、既に市中のマスクはほとんど売切れのようなので、マスク価格が高騰していくのかもしれないですね。
Tag:コロナウイルス ベトナム
Posted by いのっち at
15:42
│Comments(0)