2014/09/30
中心地の古いマンション探検

安宿に泊まったことがあるのですが、
1つのマンションなのに、雑貨屋あり、
ホテルあり、住居あり、何だかわからない
怪しい店、みたいなカオスな空間が独特で
楽しかった思い出があるのですが、
ホーチミン1区にも同様の古いマンション
があったので、ひょっとしたらと思い、
中に入ってみました。
こんな感じの古い、築何年経ってるんだろう?
と思うような古びた建物です。

1階のお店は10軒くらいあるのですが、
何故か半分の5軒は散髪屋。ここの住民は
毛の伸びるのが早いのか?
と思ってしまうくらいです。
(ただ、怪しい散髪屋ではありません)

そして、いよいよ中へと思ったら警備員の
おじさんにここは住人以外は入っちゃダメ
と言われ、断念。どうやらカオスなエリアでも
なんでもなく、単なる古びたマンションのようでした。
2014/09/28
雑貨の安売り会場

住人以外あまり人がいないので、静かで
良い街なのですが、そんな中、何やら若い
ベトナム人女性が集まっている場所があり、
近づいてみると看板に2Day Saleと書かれて
います。
中に入ってみるとどうやら、雑貨や化粧品の
サンプルなどを安売りセールしている場所の
ようです。

値段を聞くと化粧品サンプルで1〜3万ドン、
雑貨で5〜10万ドン、服で10〜20万ドン程度
のものを中心に売っていたようなんですが、
それにしてもすごい人。
ただ、看板の雰囲気からして、おそらく週末ごと
とかでセールをやっているセール専門のお店のよう。
どこの国でもこういう限定激安セールとかってついつい
集まってしまうようですね。
2014/09/28
Taxデパート閉店
9月末に閉店するって聞いてたTaxデパートですが、
いきなり25日14時に閉店したみたいですね。
ちょうど14時頃近くを通ったらまさに閉店の最中で、
シャッターが下ろされてたのですが、何故か1階と
2階のみが先に閉店みたいで、3階のハイランドコーヒー
は営業中とのこと。

どちらにしても、9月末には全て閉まってしまうみたいです。
100年以上前からあるという、サイゴンの街の象徴のような
建物が無くなってしまうというのは寂しいことですが、
新しいベトナムの象徴となるような施設になること楽しみにしております。
いきなり25日14時に閉店したみたいですね。
ちょうど14時頃近くを通ったらまさに閉店の最中で、
シャッターが下ろされてたのですが、何故か1階と
2階のみが先に閉店みたいで、3階のハイランドコーヒー
は営業中とのこと。
どちらにしても、9月末には全て閉まってしまうみたいです。
100年以上前からあるという、サイゴンの街の象徴のような
建物が無くなってしまうというのは寂しいことですが、
新しいベトナムの象徴となるような施設になること楽しみにしております。
Posted by いのっち at
13:05
│Comments(0)
2014/09/26
ベトナムで事業が上手く進んでない会社によく見られる兆候や特徴2
昨日に引き続き、事業が上手く進んでいない会社によく見られる
特徴をまとめてみました。昨日の分はこちらです。
今回の状況が見られるときの方が深刻なことが多い気がします。
担当者が会うたびに痩せる(太る)
初めて進出して来られて以降、会うたびに痩せていく人という人を
たまにおみかけしますが、上手くいってないことが多いです。
ストレスや疲れで食が細くなってしまうのでしょうね。
ブクブク太る人もいますが。
レスが遅い
これは日本も同じかもしれないですが、仕事が上手く進んでいる会社
の方が、圧倒的にレスが早いですし、あの会社は対応が遅いって声を
あちこちから聞き始めると、少なくとも担当者はいなくなる傾向が。
社員がどんどん辞めていく(減っていく)
これも日本と同じかもしれませんが、社員が減っていくのはかなり
危険信号です。ベトナム人は負け戦を最後まで戦うより、勝ち馬に乗る
という考えが強いみたいで、この会社はやばいと思うと続々と辞めていく
傾向があるようです。
これ以外にも挙げていくといろいろとあるのですが、ダラダラ書いても仕方
ないので、このあたりで。
特徴をまとめてみました。昨日の分はこちらです。
2014/09/25
今回の状況が見られるときの方が深刻なことが多い気がします。
担当者が会うたびに痩せる(太る)
初めて進出して来られて以降、会うたびに痩せていく人という人を
たまにおみかけしますが、上手くいってないことが多いです。
ストレスや疲れで食が細くなってしまうのでしょうね。
ブクブク太る人もいますが。
レスが遅い
これは日本も同じかもしれないですが、仕事が上手く進んでいる会社
の方が、圧倒的にレスが早いですし、あの会社は対応が遅いって声を
あちこちから聞き始めると、少なくとも担当者はいなくなる傾向が。
社員がどんどん辞めていく(減っていく)
これも日本と同じかもしれませんが、社員が減っていくのはかなり
危険信号です。ベトナム人は負け戦を最後まで戦うより、勝ち馬に乗る
という考えが強いみたいで、この会社はやばいと思うと続々と辞めていく
傾向があるようです。
これ以外にも挙げていくといろいろとあるのですが、ダラダラ書いても仕方
ないので、このあたりで。
2014/09/26
道に迷うベトナム人たち
バイクに乗っている人なら大抵の人は月に1,2回は
ベトナム人に道を聞かれます。
最初のころは道を聞かれてもそもそもベトナム語が
分からないし、その通りがどこにあるかも分からないので
全く反応の仕様がなかったのですが、最近は少しは
ベトナム語が分かるようになってきたのと、多少は道を
理解しているので、聞かれたら教えてあげるようにし
ております。
そんな中で、道を聞いてくる人はたいてい、全然違う場所(通り)
にいます。
今日も20代後半くらいのお姉さんに
「ハイバチュン通りに行くにはどうやって行けばいいですか?」
と聞かれたのですが、そこからハイバチュン通りまでは2km
以上離れてる状態。
「ここから2kmくらいあるよ。とりあえずそこを曲がって
まっすぐ行って、2km走ってから道を尋ねてみて。」
と答えてあげたのですが、目的地から2kmも離れるって相当ですよね。
しかも、バイクのナンバープレート見るとホーチミン在住者。
せめて出発前に行き道くらいチェックしたらここまで離れることない
はずです。迷ってる人の大半はちゃんと調べずに移動してるんでしょうね。
うちのオフィスに商談でやってくるベトナム人たちで遅刻してくる人の
大半が道に迷って遅刻したという言い訳をするのですが本当のようです。
ベトナム人に道を聞かれます。
最初のころは道を聞かれてもそもそもベトナム語が
分からないし、その通りがどこにあるかも分からないので
全く反応の仕様がなかったのですが、最近は少しは
ベトナム語が分かるようになってきたのと、多少は道を
理解しているので、聞かれたら教えてあげるようにし
ております。
そんな中で、道を聞いてくる人はたいてい、全然違う場所(通り)
にいます。
今日も20代後半くらいのお姉さんに
「ハイバチュン通りに行くにはどうやって行けばいいですか?」
と聞かれたのですが、そこからハイバチュン通りまでは2km
以上離れてる状態。
「ここから2kmくらいあるよ。とりあえずそこを曲がって
まっすぐ行って、2km走ってから道を尋ねてみて。」
と答えてあげたのですが、目的地から2kmも離れるって相当ですよね。
しかも、バイクのナンバープレート見るとホーチミン在住者。
せめて出発前に行き道くらいチェックしたらここまで離れることない
はずです。迷ってる人の大半はちゃんと調べずに移動してるんでしょうね。
うちのオフィスに商談でやってくるベトナム人たちで遅刻してくる人の
大半が道に迷って遅刻したという言い訳をするのですが本当のようです。
2014/09/25
ベトナムで事業が上手く進んでない会社によく見られる兆候や特徴
4年半以上も経ち、僕よりも後から進出して来られたのに
気が付けばいなくなってたという企業や周りから明らかに
上手く進んでないと話を聞く企業を見かける中で、そのような
企業(担当者)に見られる兆候や特徴の一部をまとめてみました。
(もちろん下記に当てはまっても実績出されてる会社はたくさんあります。)
あくまで僕の過去に見聞きした経験に基づいてます。また、長くなるので、
2回に分けて載せますね。
・やたら本社の社長や上司の来越頻度が高い
立ち上げ時期を除き、本社の社長や上司は軌道に乗れば数ヶ月
に一度来れば十分なことが多い中、毎月やそれ以上の頻度で
来られているということは何か良くない状況が発生してるということ
のようです。
・駐在者が会社規模に見合わない豪華な部屋を借りている
福利厚生は会社によって差があるので、一概には言えませんが、
特別な事情もないのに明らかに会社規模と合わない部屋を借り
られている時はベトナムの実情を本社が把握し切れてないん
だなと感じます。
・ウェブ上では頻繁にお見かけするのに、日本人街では一切見かけない
ウェブ上のプレスリリースやフェースブックなどでは盛んに事業を
アピールされているのですが、日本人街でお客様などと食事している
姿は全く見かけない企業はいつの間にかベトナムからいなくなってること
多いです。
本当に実績出してる会社ならお客様や取引先と会食が入るはず
なんですが、アピールばっかりなんでしょうね。
気が付けばいなくなってたという企業や周りから明らかに
上手く進んでないと話を聞く企業を見かける中で、そのような
企業(担当者)に見られる兆候や特徴の一部をまとめてみました。
(もちろん下記に当てはまっても実績出されてる会社はたくさんあります。)
あくまで僕の過去に見聞きした経験に基づいてます。また、長くなるので、
2回に分けて載せますね。
・やたら本社の社長や上司の来越頻度が高い
立ち上げ時期を除き、本社の社長や上司は軌道に乗れば数ヶ月
に一度来れば十分なことが多い中、毎月やそれ以上の頻度で
来られているということは何か良くない状況が発生してるということ
のようです。
・駐在者が会社規模に見合わない豪華な部屋を借りている
福利厚生は会社によって差があるので、一概には言えませんが、
特別な事情もないのに明らかに会社規模と合わない部屋を借り
られている時はベトナムの実情を本社が把握し切れてないん
だなと感じます。
・ウェブ上では頻繁にお見かけするのに、日本人街では一切見かけない
ウェブ上のプレスリリースやフェースブックなどでは盛んに事業を
アピールされているのですが、日本人街でお客様などと食事している
姿は全く見かけない企業はいつの間にかベトナムからいなくなってること
多いです。
本当に実績出してる会社ならお客様や取引先と会食が入るはず
なんですが、アピールばっかりなんでしょうね。
2014/09/24
忘れ物が戻ってきた

の確率で手元には帰ってこないと
思わないといけないベトナム。
何とか乗ってた車番号が分かって、
タクシー会社から連絡してもらって
もIphoneなど高価なものなら100%
無いと言われますし、
安いものであっても大半の場合は、「そんなもの落ちてなかった」という
冷たい報告で終わるのですが、今回は無事帰ってきました。
お客様とビナサンタクシーで20時頃SUSHI BARに向かい、SUSHI BAR
の店内に入って、ふと見たら先ほど買ったお土産が無いってことで、
大慌て。しかも21時にはホテルにお迎えのバスが来るので、それまでに
取り戻さないとダメってことで、やばいなぁと思っていたら、偶然お客様
が領収書をもらってたので、車の番号が何とかわかり、それをSUSHI BAR
の店員さんへ。そしたら、お姉さん達が後は私たちがやりますからと、
その後はほぼSUSHI BARのお姉さん達の独断場で、1時間以内に無事
手元へ帰ってきました。
ピークの時間帯でお店の切り盛りだけでもてんてこ舞いなのに、
タクシー会社とのやり取り、ドライバーとのやり取りをスムーズにこなし、
取り戻してしまうSUSHI BARの店員さんたちってホントレベルが高いなぁ
と改めて実感しました。
昔からあるから人気店というわけではなく、店員さんたちのレベルと層の
厚さもこの人気を支えているんですね。
Posted by いのっち at
10:30
│Comments(0)
2014/09/23
マンションの踊り場で遊ぶ子どもたち
ないので、自分の住んでるマンションの子ども
たちが遊んでいる姿はあまり見たことがなく、
一体どこで遊んでるんだろう?
と思っていたのですが、土曜日の夕方
マンションの踊り場に行ったら、10人以上の
子どもたちが元気よく走り回っておりました。
子どものころマンション群のエリアに住んでいたので、近くに
公園もたくさんあったので、公園で遊んだりもしながらも、
こんな感じでマンションの踊り場などでもよく遊んだなと
ちょっと懐かしく思いました。ただ、ホーチミンの子どもたち
の場合、公園まで自力で行くのは難しいので、このマンションの
子どもなら踊り場か家で遊ぶしかないんでしょうね。
2014/09/21
高級バイクの大群
重低音の大きな音が聞こえてくるな
と思って外に出てみたら、なんと
ハーレーなどの高級バイクの大群が
隣のお店にやってきました。
最近、ハーレーはじめとした高級バイクがどんどん
増えてますが、こういうみんなでツーリングもやって
るのですね。
バイク市場も変わっていきそうです。
2014/09/21
留学体験談
10月や11月に行われるイベント
の企画ミーティング後、Tamさんに
留学体験談を話してもらいました。
アルバイトの話やサークルなどでの
体験談などいつの間にかみんなTamさんの
話に夢中状態でした。
個人的には年功序列が日本にも無くなって
来ているという話が印象的でした。
人数がちょっと少なかったのが残念でしたが、
次回はもっと人数集まってもらえるように
企画していこうと思います。
Posted by いのっち at
13:20
│Comments(0)
2014/09/19
ベトナム人のランチ女子会?
ランチしてたら、隣のテーブルはベトナム
人女性(30代〜40代)のグループ。
チラッと見てみると、どうやら昼間から
お鍋を始める様子。
僕らが入る前から食事していて、結局僕らが
出るタイミングになっても鍋の真っ最中とかなり優雅な
ランチでした。お酒を飲んでないとはいえ、ローカルランチ
の10倍くらいの費用にはなってたはずです。
送別会とかかもしれないですが、それにしてもリッチだなぁと
つくづく思います。
1区の中心街の外資系企業で働くベトナム人女性の女子会
なんですかね。
普段はローカルで食事しててもちょっとした時には外国人と
変わらないかそれ以上の費用を使ってしまえる、彼らのお財布
をいかに開かせるかがベトナムマーケットでの成功のカギですね。
Posted by いのっち at
11:07
│Comments(0)
2014/09/18
円安なのに人がいるはずなのに国内に戻れない日本企業
先日、縫製関係のお客様が中国からベトナムへ生産委託先を移管したいとのことでお越しになりました。
円安が一気に進んでいるので、「日本で内職できるような人に頼んではどうですか?」という質問をしたところ、実は「日本で同じものを内職さんに作らせてる」とのこと。
それなのに何故中国→ベトナムなんだろう?と思っていろいろとお聞きしたら、なんとその内職の方は最高齢90歳を筆頭にほぼ全員70歳以上の方々が行っている状態なんだそうです。
もはや、皆さん自力で納品できず、会社側が集めに回らないといけないとか。
皆さんあと何年続けてくれるか分からないし、追加募集をかけても応募してくるのは同じく70代以上の方ばかりとのことで日本で増やすことができないということのようでした。
じゃ、日本に若くて働いてくれる人はいないのか?というとうちの親戚のようにニートで何もしてない人は周囲にいくらでもいるはず。でも若者は誰もその仕事をしてくれる人がいないのでベトナムに発注せざるを得ないということのようです。
これは極端な例かもしれませんが、円安がこれから先進んでも同じように職人や作業スタッフが確保できないので戻れないという日本企業は少なからず存在しているのでしょうね。
義務教育を無料で受けてきている以上、それを社会に税金として返すということで、太古の時代のように無理やり労働させる必要は無くても、徴兵令みたいに20歳以上になったら就学中か健康上の問題が無い限り、必ずどこかの会社で働くことという勤労義務制を取るべきなのではと思ってしまいます。
職業に貴賤はないと昔から言われますし、海外人材云々という前に、国内の仕事のミスマッチを防いで国民全体の就業率を高めることの方が大事なのかもしれないなと思いました。
円安が一気に進んでいるので、「日本で内職できるような人に頼んではどうですか?」という質問をしたところ、実は「日本で同じものを内職さんに作らせてる」とのこと。
それなのに何故中国→ベトナムなんだろう?と思っていろいろとお聞きしたら、なんとその内職の方は最高齢90歳を筆頭にほぼ全員70歳以上の方々が行っている状態なんだそうです。
もはや、皆さん自力で納品できず、会社側が集めに回らないといけないとか。
皆さんあと何年続けてくれるか分からないし、追加募集をかけても応募してくるのは同じく70代以上の方ばかりとのことで日本で増やすことができないということのようでした。
じゃ、日本に若くて働いてくれる人はいないのか?というとうちの親戚のようにニートで何もしてない人は周囲にいくらでもいるはず。でも若者は誰もその仕事をしてくれる人がいないのでベトナムに発注せざるを得ないということのようです。
これは極端な例かもしれませんが、円安がこれから先進んでも同じように職人や作業スタッフが確保できないので戻れないという日本企業は少なからず存在しているのでしょうね。
義務教育を無料で受けてきている以上、それを社会に税金として返すということで、太古の時代のように無理やり労働させる必要は無くても、徴兵令みたいに20歳以上になったら就学中か健康上の問題が無い限り、必ずどこかの会社で働くことという勤労義務制を取るべきなのではと思ってしまいます。
職業に貴賤はないと昔から言われますし、海外人材云々という前に、国内の仕事のミスマッチを防いで国民全体の就業率を高めることの方が大事なのかもしれないなと思いました。
2014/09/17
ラムネ菓子
入ったらレジ近くにこんな商品を発見
僕らが小学生くらいの頃に駄菓子屋で
売ってたあのラムネ菓子で、日本で
作られたもので間違いないようです。
何故、これが日本から輸入されたのかは
謎ですが、ただ輸入の関係か値段は60円くらいと
日本の倍くらいの値段。
ちょっとさすがにベトナム人の子どもが買える値段
ではなさそうです。
2014/09/16
再び海底ケーブル切断
朝からメールの送受信が明らかに遅く、サーバや
自分のパソコンにトラブルがあるのかと色々と
調べていたのですが、一向に原因らしきものが
見つからず、おかしいなと思っていたら、
またもや国際海底ケーブルが切断している様子。
前回も2ヶ月ほど前に切断したところなのにまたもや
切断しているみたいです。
弊社はVNPTなのですが、メール送信(添付なし)でさえ、
数分かかるし、200kb位のファイルが添付されたメール受信
だと10分程度受信にかかるなど、相当影響が出ております。
Gmailも使えるものの開くまでいつもの数倍の時間が。
しばらく日本とのやり取りが手間取る日々が続きそう
です。
自分のパソコンにトラブルがあるのかと色々と
調べていたのですが、一向に原因らしきものが
見つからず、おかしいなと思っていたら、
またもや国際海底ケーブルが切断している様子。
前回も2ヶ月ほど前に切断したところなのにまたもや
切断しているみたいです。
弊社はVNPTなのですが、メール送信(添付なし)でさえ、
数分かかるし、200kb位のファイルが添付されたメール受信
だと10分程度受信にかかるなど、相当影響が出ております。
Gmailも使えるものの開くまでいつもの数倍の時間が。
しばらく日本とのやり取りが手間取る日々が続きそう
です。
2014/09/16
20年ぶりの再会
先日、高校の同級生とホーチミンで20年ぶりに
一緒に食事しました。
彼と会ったのはおそらく高校の卒業式以来。
お互いに全然違う大学、全然違う業界で働いて
いたので、一切の接点なしだったのがホーチミン
で仕事という妙な接点で再会でした。
FBで同級生の在住先を見ていると、自分が把握
しているだけで5名以上の高校の同級生が海外在住
している状態。
高校の同級生が500名しかいなかったので、
僕が把握しているだけで1%の同級生が海外在住の計算。
卒業する時にこんなに多くの同級生が海外在住になる
なんて、とても想像できなかったですが、それだけ
日本人の国際化が進んだということなんでしょうね。
もはや日本だけで成り立つ産業なんてほとんどない中、
海外で同級生との再会、今後も増えそうです。
一緒に食事しました。
彼と会ったのはおそらく高校の卒業式以来。
お互いに全然違う大学、全然違う業界で働いて
いたので、一切の接点なしだったのがホーチミン
で仕事という妙な接点で再会でした。
FBで同級生の在住先を見ていると、自分が把握
しているだけで5名以上の高校の同級生が海外在住
している状態。
高校の同級生が500名しかいなかったので、
僕が把握しているだけで1%の同級生が海外在住の計算。
卒業する時にこんなに多くの同級生が海外在住になる
なんて、とても想像できなかったですが、それだけ
日本人の国際化が進んだということなんでしょうね。
もはや日本だけで成り立つ産業なんてほとんどない中、
海外で同級生との再会、今後も増えそうです。
Posted by いのっち at
00:28
│Comments(0)
2014/09/14
アリの発生
ほとんど食べ物のない我が家。
僕が朝ごはんを食べるくらいしか、
食べ物も食べないため、ほとんど
こぼれたりしてないので、どうやら
アリたちは食糧確保に苦労しているようです。
あまりにも食料が無いためか、ついには
僕が水を飲むコップに集まってくるようになりだし、この数日毎朝
起きてコップを見る度にアリを見かけます。この写真では分かり
にくいかもしれませんが、今朝もアリが4匹。
「最近、この家全然食糧ねぇな」とかぼやいてるのかも
しれないですね。
2014/09/14
サッカーのU19ベトナムVS日本の試合

U19ベトナム代表。
そのベトナム代表と日本代表の試合が
今日行われたようです。
AFF NutiFood U-19 Cupというイベント
の決勝のようなのですが、ハノイの会場は
超満員の状態。
街中でもローカル居酒屋や

カフェでも

みんなTVにくぎ付けで大騒ぎでした。
結果は1-0で日本が勝利したようですが、アジアの
中では1,2を争う日本代表と白熱した試合ができる
というのは今までのベトナム代表ではあり得ない話
なので、あと5年もしたらかなりベトナム代表も強い
チームになってそうですね。
Tag:ベトナム サッカー
2014/09/12
旅行関連展示会

とのことで、ちょっと見学に行ってきました。
会場に入ると大きなブースを借りているのは
タイや韓国、マレーシア、台湾など外国の旅行社や
航空会社で、どちらかというと、ベトナム人の
外国旅行を誘致PRするための出展が多かった
ようです。

実際に自分自身の旅行のための情報収集に来て
いる人も多いようで会場内は相当ごった返してました。
ただ、残念なことに日系の旅行会社や日本の自治体等の
PRブースは全くなく、唯一あったのはサントリーの
CCレモンのPRブースのみ。

インバウンドマーケティングなどと盛んに叫ばれて
いる割にはこの展示会の情報は日本には届いていない
のか、年間で10万人程度の旅行客数ではわざわざ
出展してまでPR活動しても効果が薄いと判断されて
いるのか、韓国などベトナム人がきっと比較検討する
であろう国が懸命にPRしてるのと対照的な状態でした。
2014/09/09
公安の待合室のTV
印鑑を受け取るために、久々に1区の
公安へ。
受取のために待合室で待っていたら、
なんとケーブルTVが放映されてました。
しかも洋画でラブシーンあり。
公安のサービス向上の一環なのでしょうが、
何故にこの番組なのか謎ですね。おそらく、ケーブルTVの会社が
自分の番組とかへの加入者増のために縁故とかで話をつけて設置
しているのだとは思うのですが。
Posted by いのっち at
10:54
│Comments(0)
2014/09/08
イタリアンバールThe Long

隣ビルとの境界部分に細長い通路みたいな場所が
あり、Dong Khoi通りへとつながっているのですが、
そこにお洒落なスタンディングバーのようなお店が
でき、本日オープンのようです。
雰囲気はヨーロッパの駅舎のような雰囲気で
なんだかベトナムにいることを忘れてしまいそう
です。

この写真の向こうに見えるのはビールのピッチャーです。
何リッター入っているのやら。
料理はイタリアンが中心のようでジェラート
なんかも食べられるみたいです。

次々とおしゃれな店が増えていくので、ホーチミン
食生活もどんどん豊かになっていきますね。
Tag:ベトナム イタリア料理