2016/10/31
降ってないのに大量の雨漏りのビテクスコタワー
先日の大雨の際にどこからかの浸水で凄まじい雨漏りになったビテクスコタワー。
昨日夜はほとんど雨が降らなかったにもかかわらず、朝、1階のカフェに突然雨漏りが発生し、店内水浸しになったのだそうです。

午前中は水をかきだす作業で店の大半が使えない状態。

どこだかわかりませんが天井の上などに水が溜まってしまっているのでしょうね。それが一定量を超えると一気に下に落ちてくるみたいな状態なのでしょうね。
ビテクスコタワー側もかなり神経質になっているようで、写真撮影していたら、警備員に写真を撮るなと制止されたり何だか険悪な雰囲気でした。
昨日夜はほとんど雨が降らなかったにもかかわらず、朝、1階のカフェに突然雨漏りが発生し、店内水浸しになったのだそうです。
午前中は水をかきだす作業で店の大半が使えない状態。
どこだかわかりませんが天井の上などに水が溜まってしまっているのでしょうね。それが一定量を超えると一気に下に落ちてくるみたいな状態なのでしょうね。
ビテクスコタワー側もかなり神経質になっているようで、写真撮影していたら、警備員に写真を撮るなと制止されたり何だか険悪な雰囲気でした。
Tag:ベトナム 雨漏り
Posted by いのっち at
17:01
│Comments(0)
2016/10/30
ベトナムの違法カジノの実態

そんな中、最近、街のあちこちにこんな感じの雰囲気のゲームセンターが新規で増えています。
元々、少ないながらも小さなゲームセンターはあったので、何か新しいゲームがブームになっているのかなくらいに思っていたのですが、どうやらこれ違法カジノになっているみたいです。
実際、どんな感じなんだろう?ということでお店に行ってみました。
こんな感じの通称魚釣りゲームと言われる、ゲーム機がどこのゲームセンターにも置かれています。
3軒ほど回ったのですが、どこの店も最初のゲーム料は10万ドン(約500円)からととても子どもが遊べる金額ではありません。
1軒だけ、僕のあれこれ質問にこんな感じで答えてくれました。
僕「これってゲームなの?それともカジノ?」
おじさん「スモールカジノかな。」
僕「どんな感じでやるの?」
おじさん「このゲームで魚を集めてポイントを貯めるんだ」
僕「どれくらい儲かるの?」
おじさん「多い人なら1日数百ドルは儲かるよ」
完全にカジノですよね(笑)。
しかも、どの店もそうですが、中でゲームやってるお兄さんたちがどうみても堅気の雰囲気ではなくチンピラ風情。さらに皆さん目が血走っていて鉄火場状態。

詳しい人にお聞きすると、日本のパチンコ屋と一緒でここで集めたポイントを換金してくれるおばさんなどが近くにいて、ゲーム後にそこに持って行くと換金してくれるのだそうです。
しかも、ショッピングセンターのゲームセンターなどでも一部この違法カジノが行われていて、ゲームセンターの売り上げの大半がこの違法カジノの魚釣りゲームという店すらあるそうです。
また、ニュースサイトやYou Tubeなどではこの違法カジノでのトラブルなどがアップされているそうです。
中には警察のガサ入れが入り数千ドル没収されたとか、このゲームを巡るトラブルでチンピラ同士が喧嘩になり、殺人事件に発展したとか相当物騒なものも。
日本も昔、ゲーセン喫茶が違法賭博をやっているみたいな時代がありましたが、まさに同じ状態なのでしょうね。
しかも、その違法カジノ通じて殺人事件など物騒な事件も発生してるし、この調子だと麻薬なんかの売買なども行われてる可能性もありそうですよね。
Tag:ベトナム 違法カジノ
Posted by いのっち at
15:49
│Comments(0)
2016/10/30
麻薬乱交パーティの会場のホテル
5区からの帰り道にそのホテルの前を通ったので様子を見てみたら、入り口が閉鎖されてました。
おそらく営業停止になっているのでしょうね。
ある御曹司のお誕生日パーティの2次会として、この場所で麻薬使用が行われていたようですが、
日本でも芸能人の子どもとかで同じような事件ありますが、どこにでもこういうとんでもない御曹司は存在するのですね。
Tag:ベトナム 麻薬
2016/10/29
5区の台湾家庭料理の店
中に入って席に座るとメニューが出てきてノーマルな中華料理(やや牡蠣の料理多かったです)が並んでいます。
お店の人に話を聞いてみるとやはり台湾出身の方のようです。こっちが日本人だと分かると日本語のメニューも持って来てくれました。
大娘餃子には無い麻婆豆腐もあったので注文してみました。
全然問題無い味で美味かったです。
また、それ以外にも炒飯やスープも頼んでみましたが美味しかったです。
しかも、値段も結構安くてこの3品で10万ドンちょっとくらいでした。
餃子や飲茶類もあったらなぁと思うのですが、さすがに欲張り過ぎですね。けど、5区の中華で気軽に入れる店が1件増えてうれしい限りです。
住所:922 Tran Hung Dao Dist5
Posted by いのっち at
16:17
│Comments(2)
2016/10/28
日本からの修学旅行生
たいていの場合、こんな感じで制服着てるので、日本からの修学旅行生だなとすぐ分かります。
自由行動とかでウロウロしてるのでしょうね。対中問題がいろいろと出てきた2011年以降中国への修学旅行が一気に減り、タイもクーデターや爆発テロ事件などで同じように一気に減った結果、
この2,3年日本からの修学旅行先としてもベトナムは注目されてるみたいで年々増加しているようです。
こんな感じでマクドナルドで並んでる姿を見ると一瞬ここ日本だっけ?と錯覚を覚えてしまうような状態です。
しかし、学生時代からこうやってベトナムまで修学旅行で来れるなんて、僕らの時代にはまず無かったのですごいなぁと思うと同時に是非ベトナムに良いイメージ持って大人になったら是非仕事で再び訪れて欲しいなぁと思うので、ポン引きのおっちゃん達、ベトナムのイメージ下がるので、お願いだから彼らに声かけないでねと祈るばかりです。
PS:この記事アップした直後に日本からの修学旅行生が日本帰国中の飛行機内で食中毒で大変なことになり、どうやら最終日にベトナムで食べた夕食で食中毒にあった模様とのニュースが。この修学旅行生は数日前に見かけたものなので、この学校の生徒かもしれないですね。早く良くなると良いのですが。
Tag:ホーチミン 修学旅行
Posted by いのっち at
13:32
│Comments(0)
2016/10/27
テト(旧正月)前商戦が年間売上の7割を占める店
ベトナムにおいてテト前商戦は会社のかなりの売上を占める大事な時期なのは有名な話ですし、その売上で従業員のボーナスなども用意している企業も少なくないようです。
実際、テトを迎えるための準備物(テト期間中の宴会のビールなども)の買いだめ、田舎に帰るための土産、新年を迎える前に洋服などを新調したりとみんながあらゆるものを購入しようとしますし、
年末の忘年会やイベントなどで飲食店などもかなり潤っているのは間違いない話です。
また、テト前はバイク配送が増えるのがバイクに乗っていると実感します。
そんなテト前商戦について、先日あるアパレル店の話を聞いたのですが、何とそこの売上の7割近くはテト前商戦なのだそうです。
たかだか1ヶ月強のうちに1年間の7割近く売ってしまうのですから、その1か月間は店はもはや戦場状態なのでしょうね。
また、その1ヶ月に備えて売れ筋商品を探したり、商品をそれまでにきちんと店頭に並べるようにしたり準備を1年間かけて行うというのも何だか面白いですよね。
テト時期にもオープンする店が増えてきていて、以前のように買いだめなどは減りつつあるようですので、ちょっと極端な例かもしれないですが、ベトナムにおけるテト商戦というのはそれくらい重要なもののようです。
実際、テトを迎えるための準備物(テト期間中の宴会のビールなども)の買いだめ、田舎に帰るための土産、新年を迎える前に洋服などを新調したりとみんながあらゆるものを購入しようとしますし、
年末の忘年会やイベントなどで飲食店などもかなり潤っているのは間違いない話です。
また、テト前はバイク配送が増えるのがバイクに乗っていると実感します。
そんなテト前商戦について、先日あるアパレル店の話を聞いたのですが、何とそこの売上の7割近くはテト前商戦なのだそうです。
たかだか1ヶ月強のうちに1年間の7割近く売ってしまうのですから、その1か月間は店はもはや戦場状態なのでしょうね。
また、その1ヶ月に備えて売れ筋商品を探したり、商品をそれまでにきちんと店頭に並べるようにしたり準備を1年間かけて行うというのも何だか面白いですよね。
テト時期にもオープンする店が増えてきていて、以前のように買いだめなどは減りつつあるようですので、ちょっと極端な例かもしれないですが、ベトナムにおけるテト商戦というのはそれくらい重要なもののようです。
Posted by いのっち at
11:40
│Comments(2)
2016/10/26
サムライバーガーに忍者バーガー
おそらくテリヤキバーガー関連かなと思いつつNINJA BURGERを食べてみました。
中はポークバーガーで予想通りのテリヤキバーガーに似た甘いタレだったのですが、日本のテリヤキバーガーとはちょっと若干味が違い、甘い胡麻ドレッシングみたいな味でした。
こういうところにサムライや忍者の名称を使われているのを見る度にサムライと忍者は日本を連想させやすいんだなぁと改めて実感しますね。
Posted by いのっち at
15:19
│Comments(0)
2016/10/25
コンビニに謎のプロモーションガール
いつもささっと買い物を済ますので、それほど注意深く見てなかったのですが、ある時肩口のあたりにあるマークを発見。それは男性用整髪剤の会社のロゴマークでした。
どうやらこのお姉さんはこの男性用整髪剤から派遣されたプロモーションガールのようです。
しかし、こんなコンビニにお姉さんスタンバイしていてもほとんど売れることないと思うのですが。しかも、どちらかというとレジ前をふさぐ邪魔な存在です。
POSデータ上、ひょっとしたらこのコンビニはやたら整髪剤が売れてるのかもしれないですが、それは夜に整髪剤を忘れていることに気づいた旅行者がビールを買いがてらコンビニにやってきて買うというパターンのはずなので、こんなお昼間にいてもと思うのですが。
ほんと、謎のプロモーションガールです。
Posted by いのっち at
18:04
│Comments(0)
2016/10/24
小さい組織ほど情報共有は難しい?
よく大手企業の人なんかが、「うちは縦割りで社内情報も上手く共有できてなくって」みたいな話を何かの言い訳の際に使ったりしますが、実は中小企業はじめ小さい組織ほど情報共有できてないことって多い気がします。
ここ最近でもこんな事例が。
1ヶ月くらい前に登録名などを書いたある申込み書類をメールで受付担当者Aさんに提出したのですが、先週、別の担当者Bさんから、「ところで御社は何という登録名にされますか?」という連絡が。
既にccにも入ってるAさんに書類送りましたよって返信したら、Aさんより「Bには共有してませんでした」って返事が。確か御社は数名でこの事業やってるって言ってませんでしたっけ?それで何故ゆえに共有してないの?ってちょっと唖然。
9月の日本帰国時にある打ち合わせのアポの依頼を担当者Cさんにメールして日程を確定させたのですが、訪問前日になって同じ部署の一緒に打ち合わせ予定のDさんより、「ところでいつ打ち合わせに来てもらえますか?」とのメールが。確かここの海外事業の部署も5人くらいのはずなんですが。
逆に大きな組織は情報共有できにくいってことを自覚してるので、逆にいろんなITツールなどを使ったりして情報共有しようとしているので、むしろきちんと話が共有されてたりすることも多いです。
小さい組織は
情報共有は個人に依存しているので、きちんとしてくれる人としてくれない人とで大きな差が出てしまう。
情報共有のためのネットツールなどがきちんと整備しきれておらず、情報共有のルールがあっても曖昧だったり不徹底。
みたいなところで上記のような情報共有ミスが起きるのでしょうね。
じゃ、弊社はと言うと、上記よりさらに手前の話で全ての情報を経営者の僕が持ってしまっていて僕が適宜情報共有している状態。
小さいから何とかなってますが、そろそろ情報共有方法を探っていかなければいけないところです(笑)。
ここ最近でもこんな事例が。
1ヶ月くらい前に登録名などを書いたある申込み書類をメールで受付担当者Aさんに提出したのですが、先週、別の担当者Bさんから、「ところで御社は何という登録名にされますか?」という連絡が。
既にccにも入ってるAさんに書類送りましたよって返信したら、Aさんより「Bには共有してませんでした」って返事が。確か御社は数名でこの事業やってるって言ってませんでしたっけ?それで何故ゆえに共有してないの?ってちょっと唖然。
9月の日本帰国時にある打ち合わせのアポの依頼を担当者Cさんにメールして日程を確定させたのですが、訪問前日になって同じ部署の一緒に打ち合わせ予定のDさんより、「ところでいつ打ち合わせに来てもらえますか?」とのメールが。確かここの海外事業の部署も5人くらいのはずなんですが。
逆に大きな組織は情報共有できにくいってことを自覚してるので、逆にいろんなITツールなどを使ったりして情報共有しようとしているので、むしろきちんと話が共有されてたりすることも多いです。
小さい組織は
情報共有は個人に依存しているので、きちんとしてくれる人としてくれない人とで大きな差が出てしまう。
情報共有のためのネットツールなどがきちんと整備しきれておらず、情報共有のルールがあっても曖昧だったり不徹底。
みたいなところで上記のような情報共有ミスが起きるのでしょうね。
じゃ、弊社はと言うと、上記よりさらに手前の話で全ての情報を経営者の僕が持ってしまっていて僕が適宜情報共有している状態。
小さいから何とかなってますが、そろそろ情報共有方法を探っていかなければいけないところです(笑)。
Posted by いのっち at
22:50
│Comments(0)
2016/10/24
電子マネーとタクシー配車アプリ
今日の午前、50代くらいの男性がMOMOでの支払いをしたいからと言ってうちのオフィスにやってきました。
うちのスタッフが何に使うのですか?と聞いてみたところ、何とタクシー配車アプリであるGrab Taxi本部への支払いだったようです。
色々と聞いてみると、Grab Taxiのドライバーは売上の15%ほどを本部に収めるのだそうですが、今までは銀行振り込みのみだったのが最近MOMOもOKになったみたいで、それで弊社のオフィスまでやってきたみたいです。
おそらく、Grab Taxi側としては今後、利用者の支払いをMOMOでの支払いもOKにしていくために、ドライバーを慣れさせたり、システムの連携を確認したりするためにドライバーの本部への支払いにMOMOを導入したのではと思われます。
個人的にはタクシー配車アプリ利用の支払いに電子マネーが使われるようになるとベトナムはタクシー配車アプリも電子マネーも一気に普及するタイミングになるのではと思っているので、その兆しが見えてきたので今後が楽しみです。
Posted by いのっち at
16:18
│Comments(0)
2016/10/23
元インターンシップ生の来越
今や社会人としてバリバリ活躍しているようで、今の彼の業界の話や20代の若手社会人の生活事情はじめ、様々な僕の知らない話をたくさん話してくれて本当に勉強になる時間でした。
ベトナム住んで6年半、これまでに何名日本人インターンシップ生を受け入れたのかはきちんと覚えていないのですが、おそらく15名程度受け入れた中で、ベトナムに仕事で再びやってきてくれたのは彼含め2名。
まだ大半が社会人数年目であることを考えると割といいペースでみんなベトナムにやってきてくれているのかなぁと個人的には思っています。
しかし、こうやって長いお付き合いが続けられるのはありがたい話ですね。
Tag:ベトナム インターンシップ
Posted by いのっち at
21:54
│Comments(0)
2016/10/22
ベトナムWeb Summitに参加
ベトナムのセッションばかりだったので、あまり多くのことは理解できませんでしたが、興味深かったトピックスを3つほどご紹介。
まず、1つ目はベトナムに出回っている(ネットにアクセスしている)スマホの数が人口の131%になっているとのこと。アメリカなんかより遥かに高い水準なのだそうです。
2つ目にハノイ、ホーチミン在住ベトナム人(おそらく大人)のうち、92%の人が既にECでの購入経験があるということ。つまり、この2大都市ではECは今後一気に加速する可能性があるということです。
3つ目はROBOという単語でResarch Online Buy Offlineという意味なのだそうでネットでチェックして、そのECショップのお店まで買いに行くというスタイルでこれは当分続くだろうとのことでした。
消費市場がまさにこれから花開くベトナムにおいて、ネット関連ビジネスがどう成長していくのかもかなり興味深いテーマです。
色々なセッションがあって、興味深いタイトルも多かったし、こういう内容かなという面白い説明もあったのですが、今の僕のベトナム語力では正しいかどうかわからないので、上記のみアップしておきます。
Posted by いのっち at
16:39
│Comments(0)
2016/10/21
マクドナルドでお誕生日会
こちらは大音響を使って行事が行われていて、3階でお誕生日会なのに、2階にいても明らかにうるさいレベル。
日本と違い、お誕生日会用のスペースで扉がついて区切られているわけではないので、イベントを盛り上げるために音響マックスにしたら、周囲大迷惑状態です。
でも、こうやってマクドナルドは将来のお客様を着実に増やしていっているのでしょうね。僕も子ども時代に1回だけクラスメートのお誕生日会がマクドナルドで行われたのですが、それに参加した時のいつもと違う雰囲気が今も印象に残ってますので。
しかし、数日前にブログで書いた愛を叫ぶオヤジはいるわ、大音響のお誕生日会は行われるわ、日本と違い、カオスな空間のマクドナルドでした。
Tag:ベトナム マクドナルド
Posted by いのっち at
11:58
│Comments(0)
2016/10/20
久々に風邪
ということで、久々に薬飲んで早めの睡眠です。しかし、毎日毎日降り続けていることで、雨に濡れたり、いつもより気温が低いことでさすがに体調を崩すベトナム人も増えてるみたいです。
雨季の終わりは毎年長時間の雨が降りますが、こんなに降った年はこの6年半では無かったです。去年雨が少なかった反動なのですかね。
Posted by いのっち at
12:08
│Comments(0)
2016/10/19
韓国企業による日本ブランドを活かしたベトナムでの商売
なんと、お店の一番前の店のロゴの書かれた台の上に日本の国旗が商品とともに飾られてました。
しかも、この飾られている商品はどんな商品だろう?とよーく見てみると、Vita Craftというアメリカのステンレス調理具メーカーのもの。
何で、アメリカ製の調理具を売るのに日本の旗を?と思ったら、
Brand Power No1 Cookware in Japan
下の方に書かれてます。
つまり、日本で一番有名なブランドですよってことをしっかりPRするためにこの日本の国旗をかざしてたのですね。まあ、商魂たくましいと言うか、したたかと言うか、何と言うか、何だかねぇという光景でした。まあ、それだけ日本ブランドが浸透している証拠ではあるのでしょうね。
元々韓国品質の高いレベルの商品を売ってますってことをPRしてビジネスしている会社が、アメリカ製の商品を販売するのにわざわざ日本で一番売れてるってことをPRするんだとちょっと驚きの光景でした。まあ、ここまでなりふり構わぬやり方は日本企業はさすがにしないでしょうが、ちょっと見習うべきくらいに商魂たくましいですよね。
Posted by いのっち at
11:01
│Comments(0)
2016/10/18
雨での売り上げ減
僕の通勤路のローカル居酒屋も20時半頃ならいつも大賑わいなのですが、昨日も雨でガラガラ。コンビニなどもかなり影響を受けているようです。
僕もバイク利用者なのでよく分かるのですが、わざわざカッパを着て外出したり、到着場所でカッパを脱いでというのは結構面倒くさいので、雨が降っているとちょっとした外出や親しい人との食事なら明日にしておこうかという心理が働いてしまうのはよく分かります。タクシー利用でもいつもより余分に移動時間がかかるので、雨なら外出敬遠したくなるでしょうし。
10月も半ばを過ぎたので、雨もさすがに減ってくるでしょうが、この雨でお金を使ってなかった人たちが貯めこまず、年末からテトにかけて一気にお金を使ってくれることを祈るばかりですね。
Posted by いのっち at
12:10
│Comments(0)
2016/10/17
鼻くそをほじった後に手で作業する人たち
ベトナム在住者は理解していることですが、ベトナム人は日本人より遥かに公衆の面前で鼻くそをほじります。
男性だけでなく若い女性ですら、思いっきり花に指突っ込んでる姿はベトナム数年住んでたら何度か見かける光景です。
鼻くそほじるのは個人の自由なので大半はどうでもよいのですが、辛いのは鼻くそほじった後に自分の依頼した手作業を行う人たち。
例えばレストランで料理を待っている時に奥の方にいるスタッフが思いっきり鼻くそほじくった直後に料理を運んで来たり、
銀行の窓口の女性が鼻くそを思いっきりほじくった後に僕に渡すお札を指で数え始めた時はさすがに泣きそうなレベルでした。
写真の人はバイク修理のおっちゃんです。夕方バイクで会食に向かおうとしたらいきなりバイクがパンクしてしまい、慌ててよく行く路上バイク修理のおっちゃんのところに行ったら、おっちゃんが思いっきり鼻に指突っ込んだ状態で登場。

そして、そのまま僕のバイクのホイールを触り始め、そしてものの5分で修理完了。ちなみに修理代は2万ドン。この手際の良さは感心するのですが鼻くそ触った手で作業されるのはちょっと微妙です。ま、汚いバイクの車輪とか触ってるのでどっちもどっちってところでしょうか。
男性だけでなく若い女性ですら、思いっきり花に指突っ込んでる姿はベトナム数年住んでたら何度か見かける光景です。
鼻くそほじるのは個人の自由なので大半はどうでもよいのですが、辛いのは鼻くそほじった後に自分の依頼した手作業を行う人たち。
例えばレストランで料理を待っている時に奥の方にいるスタッフが思いっきり鼻くそほじくった直後に料理を運んで来たり、
銀行の窓口の女性が鼻くそを思いっきりほじくった後に僕に渡すお札を指で数え始めた時はさすがに泣きそうなレベルでした。
写真の人はバイク修理のおっちゃんです。夕方バイクで会食に向かおうとしたらいきなりバイクがパンクしてしまい、慌ててよく行く路上バイク修理のおっちゃんのところに行ったら、おっちゃんが思いっきり鼻に指突っ込んだ状態で登場。
そして、そのまま僕のバイクのホイールを触り始め、そしてものの5分で修理完了。ちなみに修理代は2万ドン。この手際の良さは感心するのですが鼻くそ触った手で作業されるのはちょっと微妙です。ま、汚いバイクの車輪とか触ってるのでどっちもどっちってところでしょうか。
Posted by いのっち at
23:21
│Comments(0)
2016/10/16
マクドナルドで愛を叫ぶオヤジ
そんな中、明らかに水商売と分かるお姉さんと50代くらいのおっさんのカップルが。周りの中でもひときわ浮いた存在で、僕始め周りもこのカップルをチラチラ。
日本がどうのこうのとか、大きな声で英語で語っているので、「日本人のおっさんが愛人のお姉さんとアフターか何かで食事中なんだ。」と理解して仕事に集中してたのですが、
お姉さんがふとトイレに行くために席を立ち、10mくらい歩いたところで、おっさんが突然立ち上がり、「〇〇 I love you」と大きな声で叫びました。
その瞬間、フロアの全員、一斉におっさんに視線が集中。お姉さんはどうやらあまり聞こえなかったのか恥ずかしかったのか、振り返りもせずそのままスタスタとトイレへ。
周りのベトナム人の若い子たちは「何言ってるんだこのおっさん?」という状態だったのでしょうね。僕としては「同じ日本人と思わないで」とかなり恥ずかしい状態。
おっさんは愛に酔ってて状況が見えないのかもしれませんが、僕含め周りはみんなシラフ。しかも、今は午後14時。夜景の美しいルーフトップバーではなく、子どもたちもたくさんいるマクドナルド、もうちょっと考えようよって状態。
おそらく、出張者だと思うのですが、出張先ではめ外してくれるのは良いのですが、ほんともうちょっとスマートに行動してよってところで久々に痛い光景した。
Tag:ベトナム マクドナルド日本人
Posted by いのっち at
17:39
│Comments(0)
2016/10/15
またもやスーツにカビ
その後は比較的風通しの良い窓際に近いところに置いていたのですが、この2週間くらい土砂降りの雨が続く中、またもやカビてしまいました。
雨の日にはもちろん窓は開けていないですし、雨の日に夜に家に帰ったら、壁に水が染み込んで濡れている状態になったりしてたので、その後は毎晩エアコンで除湿かけたりしてたのですが、それでもだめだったみたいです。
1回も来てないのに、2回もクリーニングに出すという何だかコントみたいな状態が発生しております。
もう間もなく、ホーチミンは乾季に入るので、この手の苦労もそろそろ終了であってほしいものです。
Posted by いのっち at
14:16
│Comments(0)
2016/10/14
今日のバンコク市内の様子

日本で昭和天皇が亡くなった日でもここまでの様子は無かったですよね。
また、今日は朝は通勤していても一部の会社が午後から半休になってたりするようです。
首相も国民にすべての娯楽を30日間控えるように呼びかけているようです。ただ、経済活動は通常通り続けるようにと呼びかけられている中、実際のところアソーク周辺などの歓楽街は今日も平常通り営業が行われているようです。
ちなみに国内のサッカーリーグなども年内はリーグ戦がキャンセルになったようです。
写真ように国民が黒の衣装で喪に服すということはプミポン国王は国民から愛されていたのだなと感じますし、次の国王はどれだけ国をまとめられるか彼の実力が試されるところですね。
ただ、新国王の求心力はどこまであるのだろう?というところみたいですね。このままだと下手をするとまたもや国内が割れるような政治対立が起こりかねないはずです。
物流なんかも緩慢になるでしょうし、消費も落ち込むでしょうし、ちょっとしばらくタイ経済は停滞しそうですね。
Tag:タイ 国王 逝去