2013/07/31
ホーチミンのスタバ2号店
いたホーチミンのスタバ2号店を
ようやく発見しました。
Nguyen Du通りとNam Ky Khoi Nghia通り
の交差点のあたりです。
今日様子を見た限り、トレーニングをしていたので
間もなくオープンとなりそうです。
日本と変わらない生活のできる場所がまた1か所
増えますね。
マクドナルドもスタバ1号店に近いところにできる
みたいですしうれしい限りです。
2013/07/31
Bitexco TowerのBar
近くにあるBitexco Tower
近いんですが、上の展望台は
20万ドンくらい昇るのにお金
がかかるので、毎晩夜景を見たいと
も思わないので、お客様が見たいと
言ったときのみご一緒してたのですが、
親しい方から、上のBarに行く専用エレベーターが
あり、それに乗っていけば展望台と同じ高さまで
無料で行って飲むことができるよと教えてもらい、
仕事後に早速行ってみました。
ホーチミンで一番高い場所にあるBarは眺め最高でした。
飲み物も日本と比べると全然高くなく、この景色でこの値段
はお得感ありです。
まだまだホーチミンの中でも知らないこといっぱいです。
2013/07/30
Nguyen Hue通りの空き地
Nguyen Hue通りには2か所
大きな空き地があり、まだまだ
ベトナムはキャッシュが回って
ないから、不動産開発が進まない
のかなと見ていたのですが、
そのうちの一つがようやく動き出しました。
場所柄オフィスビルかホテルか商業施設しか
あり得ない中、何ができるのか非常に楽しみ
です。
ホーチミン中心部がどんどん賑やかになっていくけど、
内需がいつ追いつくのか、これも見ものです。
2013/07/29
サークルKの配送車
サークルKがある関係で
時々サークルKの配送車
が止まっています。
ただ、この配送車、日本と
比べるとかなり小さいですよね。
ホーチミン市内中心部は朝7時くらいから21時まで(たしか)、
1.5t以下の車しか入れない関係で、こんな小さな配送車に
なっているようです。
今は品数も限られているから、これとバイクがあれば何とか
配送可能なんでしょうが、コンビニがもっと利用されるように
なってくるとちょっと厳しいですよね。相当な台数を用意しないと
1日1回の配送すら厳しくなりそうです。
2013/07/28
PARADISE CAFE
走りながらどこかでカフェ
をと思っていたら、
「SUSHI」
と書かれた看板が目に入り
珍しいなと思ったら、なんと寿司とカフェの複合店
でした。
メニューは写真のような感じで、本当に寿司メニューが
存在します。
話題のネタ的に寿司を注文してみようかなと思ったのですが、
横で見てたら、バイクを動かした手でそのまま包丁触ってる
お兄さんの姿があり、明日は仕事なので断念しました。
寿司の種類は大半は通常の握りなのですが、時々ちょっと
変わったものがあり、僕が一番気になったのは、サーモンアボガド
握りでした。脂っこい2つのものを重ねて美味いんだろうかと
ちょっと不思議です。
僕らの知らない日本食を体験できるかもしれないので一度翌日に
アポなどがない日に行ってこようと思います。
2013/07/28
ブロガーオフ会
今回は11名の参加です。
今回から新しく参加する方、
仕事の関係上、今回で最後の方
いろんな方がいらっしゃいます。
ブロガーの皆さんからもコミュニティの活性化に
たいしてアイデアも出して頂けうれしい限りです。
2013/07/28
マネジメント力の差
提携を解消して1カ月
くらい経過し、大半の店は
Bs Martという名前で店を
継続して、「サワディカップ」
という挨拶に変わりましたが、
それ以外にも変化が。
まずは品ぞろえ、同じ商品を何列も並べることで
きれいにはしてますが、明らかに商品数は減って
ます。
ただ、これはほかのコンビニなどからみればまだまし
なのですが、他のコンビニと変わらなくなってきたのが
店員さんの勤務態度。
昨日訪問した店では、ちょうど掃除を行っていたのですが、
もはや学校の放課後の掃除状態。
お客様がいることなんてすっかり忘れて、みんなで大騒ぎ。
「キャー、キャー」黄色い歓声が上がってました。
ホコリ舞いまくりでしょうね。
他のコンビニも店員さんがドリンク売場の横でうんこ座りし
ながらゲームしている姿などを見かけますが、ほぼ同レベルに
なりつつあります。
同じ店員さんなのに1カ月でこんなに変化するって、マネジメント
力の差って大きいなぁとつくづく感じました。
Tag:ベトナム マネジメント
2013/07/27
ホーチミンマンガフェスティバル
今日、朝からハノイからの
ベトナム人の知り合いと会う
ために、ダイヤモンドプラザ
近くのカフェに行ったのですが、
どこからか津軽海峡冬景色の
音楽が。それ以外にも立て続けに
日本の音楽が流れてきて、
いったい誰が歌ってるんだろう?とカフェを出て
キョロキョロしてたら噂には聞いていたホーチミン
マンガフェスティバルの会場が隣にあり、カラオケ
大会になっていたみたいです。
興味深いので入場料4万5千ドンを払い中へ。
中に入るといきなり日本のコスプレイベントなどで見かける
ような痛車が。

さらに奥に入るとすごい数の若い人たちが日本のアニメグッズの
販売コーナーや日本の軽食のお店などに群がっています。
僕がいた午前の時間帯でも1000人以上は軽くいた気がします。

ベトナム人の日本のアニメオタクは結構すごいとは聞いてまし
たがほんと勢いを感じました。
ちなみにカラオケもこんな感じで立派なステージが用意されそこで
歌っていました。

ベトナムでのコンテンツビジネスの可能性を感じた1日でした。
ベトナム人の知り合いと会う
ために、ダイヤモンドプラザ
近くのカフェに行ったのですが、
どこからか津軽海峡冬景色の
音楽が。それ以外にも立て続けに
日本の音楽が流れてきて、
いったい誰が歌ってるんだろう?とカフェを出て
キョロキョロしてたら噂には聞いていたホーチミン
マンガフェスティバルの会場が隣にあり、カラオケ
大会になっていたみたいです。
興味深いので入場料4万5千ドンを払い中へ。
中に入るといきなり日本のコスプレイベントなどで見かける
ような痛車が。
さらに奥に入るとすごい数の若い人たちが日本のアニメグッズの
販売コーナーや日本の軽食のお店などに群がっています。
僕がいた午前の時間帯でも1000人以上は軽くいた気がします。
ベトナム人の日本のアニメオタクは結構すごいとは聞いてまし
たがほんと勢いを感じました。
ちなみにカラオケもこんな感じで立派なステージが用意されそこで
歌っていました。
ベトナムでのコンテンツビジネスの可能性を感じた1日でした。
Tag:ベトナム アニメ
2013/07/26
ようやく口座開設
開設に必要な書類がそろい
無事、口座開設完了です。
これでようやく、会社として
動けるようになりました。
前回、日系銀行で口座を開けたのですが、
その際は口座開設まで4営業日かかった
のですが、今回は翌日開設。めちゃ早いです。
これで立ち上げ2回目ですが、毎回いろいろと
悩まされる出来事が出てきますね。
今日は早速支払いの関係で銀行訪問です。
しかし、この銀行やたらスタッフが多い気が。
15坪ほどのフロアにスタッフが15人以上も。
みんな何の業務してるんでしょうね。
2013/07/25
ようやく新しいパソコン
時にプレゼントしてもらった
パソコンがいろんな人の手助
けで、日本で基本的なセット
アップを終え帰ってきました。
と言ってもメールの再整理やこの1カ月ほどの間に
作った資料などの移管作業はこれからですので、
きちんと使えるにはあと数日必要になりそうです。
ま、それでも古いパソコンと違い、パソコンが固まる
ことなく作業できるのがストレスなくてうれしいかぎりです。
Posted by いのっち at
14:27
│Comments(0)
2013/07/24
ビテスコタワーからの景色
近い場所にあるのですが、
展望台に上る以外は全然縁が
なかったのですが、知り合いの
会社のオフィスが30階以上の
フロアにあり、本日初めて見学させてもらってきました。
写真のようにホーチミンが一望です。
よく考えると30階以上のビルって日本でもそんなに多く
ないですよね。
新入社員時代に30階以上の高さのオフィスに1年間いた
ことがあるのですが、よく考えたらめちゃくちゃ恵まれた
環境にいたのだなと今頃になってそのすごさに気付かされ
ました。
ただ、ビテスコタワー、建物の形がかなりいびつなため、
デッドスペースが結構多く、なかなか無駄が多そうです。
ちょっと外見に凝りすぎかもです。
Tag:ホーチミン ビテクスコタワー
2013/07/24
親切な警備員たち
して早1カ月。
ビルの管理人の人たち
ともだんだん仲良くな
ってきました。
外人ということでみんないろいろと気を使って
くれてるようで、何かと気配りしてくれます。
たとえば、僕は毎日路上コーヒーを何杯か飲んで
いるのですが、ビルの前のコーヒー屋は当初
1万ドンだったので、少し離れたところにある
8千ドンのコーヒー屋に買いに行っていたところ、
「こっちで買わないのか?」と聞かれ、
「向こうの方が2千ドン安いからあっちで買う。」
と答えたら、
「じゃおれたちが交渉してやる」
とのことで、交渉結果、同じ8千ドンになったり、
また、そのコーヒー屋のおばちゃんが付近にいない
時には電話でおばちゃんに「コーヒー1杯急ぎで」
と頼んでくれたり、
駐輪場では200台くらい停められるので、奥の方
に入ると非常にめんどうくさいのですが、何故かいつも
一番手前に停めておいてくれたり、その手前のバイクさえ、
ベトナム人は自分で横のバイクとかをずらして出すのですが、
僕だけは完全セットアップまでやってくれ、後は乗って走る
だけの状態になります。
別に多くの管理費を払っているわけでもないはずなのですが、
なんだか親切な人たちです。
Posted by いのっち at
11:00
│Comments(0)
2013/07/23
ミャンマービザ取得のゴタゴタ
関係でただいまビザ申請を
しております。
ビザ申請代行業者にお願い
して明日24日ということに
なっていたのですが、明日の受け取りについて
うちのスタッフが電話をしたところ、
「19〜21日の間、ミャンマー領事館がお休みだった
関係で、24日には渡せない、26日になりそうだ。」
とのこと。
そもそもお休みなんて前々から分かってることなのに
申請時にそれを言わず、受領書にはでかでかと「24日」
と書いてるのに、こっちから問い合わせてようやく
伝えるところはベトナム企業らしいですよね。
他のことでパスポートを使わないといけないので、只今
急ぎの催促をしてもらっております。
取れるまで安心できませんが、余裕を持って申請しておいて
ほんと良かったです。
Posted by いのっち at
11:58
│Comments(0)
2013/07/21
ロックバンドコンサート
に久々に行ったら、
何やらすごい設営が。
近づいてみると、タイガービール
主催のロックバンドコンサート
のようです。
ビール片手にコンサート、この時期の日本の夏でもありそうな
イメージですが、よく考えたらこの国は年中夏なのでいつでも
一緒ですね。
しかもこのエリアは住宅街、周辺住民の皆さんは大変なこと
なったのでしょうね。
2013/07/20
バイクのカギの修理
バイクを停めた後、カギを
どこかにやってしまい、
どうしても見つからないので
仕方が無いのでカギ屋さんに
きてもらいました。
簡単にできるのかなと思っていたら、
意外と時間がかかり、2時間近く経ってようやく
出来上がりました。
まぁ、これくらい難易度の高いもので無いと簡単
に盗まれちゃうので、ある意味安心しました。
2人がかりでやってくれて2時間で500円くらい。
やっぱり人件費は安いなぁと実感です。
2013/07/19
日本酒パーティ
右の2本の瓶、実はこれも日本酒なんです。
カニ料理に合うように開発されたものと、肉料理に合うように開発されたものなんです。
海外で一番日本酒が飲まれているアメリカでは既に年間数万本売れてるそうです。
このお酒がベトナムでも日本酒を飲む文化がもっと広まるきっかけになってくれたらと思います。
2013/07/18
自分たち本位
あるサークルK、僕も炭酸水
などを買いにちょくちょく
行くのですが、先週くらいから
ずっと変わらぬ光景が。
それは写真のような2本の
飲み口のあたりがボコボコになった炭酸水の缶をずっと
陳列棚の一番前に並べておいているのです。
日本みたいにほんのちょっとでも傷が入っていたりすると
全て取り換えみたいな過剰な国では無いので、
多少缶が汚れていたり、傷が入っていたりするのは気に
しないのですが、さすがにここまでボコボコだとまともに
飲めないので、僕も買いませんし、他に買いに来るベトナム人
も誰も買わないみたいで、缶の数が減ろうが、この2本だけは
この1週間ずっと同じポジションをキープしてます。
これは店側の方針なのか、店員さんたちの判断なのか
分かりませんが、自分たち本位でビジネスしている典型の
ように感じます。ただ、ベトナムの面白いところはそれが
見え見えなので、こんな感じで誰も買わないみたいなことが
起きることでしょうか。それと、お客様もそんなことに
クレーム言うより、違う缶を気にせず買うことでしょうか。
いつになったらこの2本が無くなるかちょっと注目です。
2013/07/17
シンガポールとホーチミンの物価差
昨日は大学時代のラグビー部の先輩で
現在シンガポール在住の先輩と久々に
ホーチミンでお会いしました。
シンガポールは近いんですが、なかなか
縁が無かった中で、いろいろと生活情報を
教えてもらいました。
一言でまとめるとベトナムとんでもない物価差です。
今、僕がホーチミンで送っているのと同じ生活をすれば
おそらく今の5倍くらいのお金が必要になりそうです。
それだけベトナムとの発展度合いに差があるってこと
ですよね。
ラーメン1杯食べるだけでも1000円以上は
してしまうようですし、カラオケ行ったら、
1人数万円は当たり前とのこと。
もはや日本より高いかもしれないみたいです。
大手企業以外はなかなか進出しにくいという話を
チラチラ聞きますが、分かる気もします。
日本と変わらない暮らしはできるみたいですが、
日本よりも遥かに高い、不思議な国ですよね。
現在シンガポール在住の先輩と久々に
ホーチミンでお会いしました。
シンガポールは近いんですが、なかなか
縁が無かった中で、いろいろと生活情報を
教えてもらいました。
一言でまとめるとベトナムとんでもない物価差です。
今、僕がホーチミンで送っているのと同じ生活をすれば
おそらく今の5倍くらいのお金が必要になりそうです。
それだけベトナムとの発展度合いに差があるってこと
ですよね。
ラーメン1杯食べるだけでも1000円以上は
してしまうようですし、カラオケ行ったら、
1人数万円は当たり前とのこと。
もはや日本より高いかもしれないみたいです。
大手企業以外はなかなか進出しにくいという話を
チラチラ聞きますが、分かる気もします。
日本と変わらない暮らしはできるみたいですが、
日本よりも遥かに高い、不思議な国ですよね。
Posted by いのっち at
18:07
│Comments(0)
2013/07/16
ブログ開設丸3年
本日でこのベトニャットブログでの
「ベトナムでビジネスを」ブログも開設3年
になりました。
3年間、毎日欠かさずとはいきませんでしたが、
1日1回ペースくらいでベトナムで気付いたこと
やベトナムならではのこと、ベトナムから見た日本の
姿などを書かせて頂いております。
ちょうど3年間で333,030PVになっておりました。
これを1日平均に直すと304PVほど。
たくさんの人に見て頂いているんだなぁと改めて
お礼申し上げます。
3年経った中で、マンネリになるのではなく、さらにたくさん
の人にお役に立つ情報を発信できるようにするため、日々
アクティブに動いて情報収集していきますね。
「ベトナムでビジネスを」ブログも開設3年
になりました。
3年間、毎日欠かさずとはいきませんでしたが、
1日1回ペースくらいでベトナムで気付いたこと
やベトナムならではのこと、ベトナムから見た日本の
姿などを書かせて頂いております。
ちょうど3年間で333,030PVになっておりました。
これを1日平均に直すと304PVほど。
たくさんの人に見て頂いているんだなぁと改めて
お礼申し上げます。
3年経った中で、マンネリになるのではなく、さらにたくさん
の人にお役に立つ情報を発信できるようにするため、日々
アクティブに動いて情報収集していきますね。
Posted by いのっち at
13:02
│Comments(0)
2013/07/15
進出を止めさせること
僕の仕事は日系企業の進出支援ですが、来られた
お客様全部に進出を進めるわけではありません。
会社の事情やビジネスの内容次第ではライセンス
などで難しい時、本人がパートナーだと言ってる
相手方が他からの情報で良くない話を聞いている時
など進出しない方が得策ということで、進出を止めた
方が良いというアドバイスをさせて頂くことがあります。
過去にも、こんなビジネスでベトナム進出をしたい
から支援して欲しいという依頼で、どう考えて
もそのビジネスは難しいという内容だったので、
やんわりと断ると、「何故こっちがやると言ってる
し、お金も払うと言ってるのに手伝わないんだ!!」
と怒られたことも(笑)。
ただ、僕からすればお客様が損をすることが見えている
なかで、自分はお金を得て協力するというのは性格的に
できないもので。
ベトナムに来て、このエネルギーを見てしまうとどうして
もこの国でビジネスしたいと我慢できなくなってしまう
気持ちは分かるのですが、日本でビジネスする方が良い
会社もありますし、ベトナムビジネスすることでそれなり
に進んでいる日本の本業がダメになったら意味が無いので。
昔、起業支援をしていた時に起業をさせないようにしたり、
事業を止めさせて、会社員に戻ることをアドバイスしたり
しましたが、同じようなものですね。
お客様全部に進出を進めるわけではありません。
会社の事情やビジネスの内容次第ではライセンス
などで難しい時、本人がパートナーだと言ってる
相手方が他からの情報で良くない話を聞いている時
など進出しない方が得策ということで、進出を止めた
方が良いというアドバイスをさせて頂くことがあります。
過去にも、こんなビジネスでベトナム進出をしたい
から支援して欲しいという依頼で、どう考えて
もそのビジネスは難しいという内容だったので、
やんわりと断ると、「何故こっちがやると言ってる
し、お金も払うと言ってるのに手伝わないんだ!!」
と怒られたことも(笑)。
ただ、僕からすればお客様が損をすることが見えている
なかで、自分はお金を得て協力するというのは性格的に
できないもので。
ベトナムに来て、このエネルギーを見てしまうとどうして
もこの国でビジネスしたいと我慢できなくなってしまう
気持ちは分かるのですが、日本でビジネスする方が良い
会社もありますし、ベトナムビジネスすることでそれなり
に進んでいる日本の本業がダメになったら意味が無いので。
昔、起業支援をしていた時に起業をさせないようにしたり、
事業を止めさせて、会社員に戻ることをアドバイスしたり
しましたが、同じようなものですね。
Tag:ベトナム 進出