2011/02/27
美味いローカル中華

理、
今日は過去に弊社にインターンシップに来ていた子のオススメの店に行っ
てきました。
元々は海鮮料理の店だったらしいのですが、蒸し鶏があまりにも美味いの
で、
そっちで有名な店らしいです。確かにしっかりと鶏の旨みが残った美味い
蒸し鶏でした。
ローカル中華料理、さらに発掘していこうと思います。
2011/02/26
イベントで実感したこと
今回、このイベントを開催しようと思ったきっかけは
過去2回行ったベトナム商工会議所との日本ツアーの
際に、参加ベトナム企業のニーズは日本にモノを
買ってもらいたいというより、モノ(機械など)を
仕入れたり、ノウハウを学んで(あるいは提供しても
らって)自国でのビジネスに役立てたいという
考えをしている経営者が非常に多かった中で、
それを促すような取り組みがなかなか行われていないと
思ったからでした。
出展社様によって差があったとは思いますが、今回のイベントで
少ないブースでも数十社、多い企業だと100社以上の企業があの
短時間で訪れ、代理店希望や取引を希望したというのは
その表れだったのかなと思います。
また、それは同時にベトナムというマーケットが確実に
成長していることをベトナム人が実感しているということです。
自国民が停滞を実感しているマーケットと、成長を実感している
マーケット、どちらが良いかは言うまでもないですよね。
まだまだ短期的には不安定な要素もたくさんあるベトナム
ですが、改めてその可能性を実感しました。
過去2回行ったベトナム商工会議所との日本ツアーの
際に、参加ベトナム企業のニーズは日本にモノを
買ってもらいたいというより、モノ(機械など)を
仕入れたり、ノウハウを学んで(あるいは提供しても
らって)自国でのビジネスに役立てたいという
考えをしている経営者が非常に多かった中で、
それを促すような取り組みがなかなか行われていないと
思ったからでした。
出展社様によって差があったとは思いますが、今回のイベントで
少ないブースでも数十社、多い企業だと100社以上の企業があの
短時間で訪れ、代理店希望や取引を希望したというのは
その表れだったのかなと思います。
また、それは同時にベトナムというマーケットが確実に
成長していることをベトナム人が実感しているということです。
自国民が停滞を実感しているマーケットと、成長を実感している
マーケット、どちらが良いかは言うまでもないですよね。
まだまだ短期的には不安定な要素もたくさんあるベトナム
ですが、改めてその可能性を実感しました。
2011/02/25
イベント終了

残務処理です。
あっちこっちのマスコミにも掲載や放映をして
もらえたみたいです。
把握しているその一部のURLを付けておきますね。
Thông Tấn Xã Việt Nam
http://www.vietnamplus.vn/Home/Doanh-nghiep-Nhat-du-trien-lam-giao-luu-thuong-mai/20112/79129.vnplus
Saigon Times Daily
http://www.thesaigontimes.vn/Home/kinhdoanh/giaothuong/48406/Doanh-nghiep-Nhat-Ban-tang-cuong-tim-doi-tac-Viet-Nam.html
VTC News
http://vno.chinhphu.vn/vno/bantinhangngay/1095/index.htm
(ビデオの11分~12分あたり)
僕のインタビューも載ってます。
翌日はお世話になった皆さんと食事会などなどで
楽しく過ごしました。
写真のおっちゃんは広島からお手伝いに来て
下さったO社長です。本当に助かりました。
2011/02/23
ビジネスマッチングイベント終了

よるビジネスマッチングイベントでした。
展示企業によるプレゼンテーション後、
ベトナム人参加者が各ブースを回り商談
できるという第1部と一般参加者も加えた
交流会の2部形式でした。
おかげさまで、日本人90名、ベトナム人250名
くらいのイベントになりました。
展示企業のブースには人が群がる状態になって
いたところもあり、半数近い企業が早くも今日、
詳細な商談のアポが取れているようで、良いマッチング
が生まれるのではと楽しみにしております。
ご協力ならびにご参加頂きました皆様、本当に
ありがとうございました。
今回のイベントは僕にとってもいろいろと気づきの
多いイベントでした。
また、詳細は改めてブログにアップします。
2011/02/22
宴会ウィーク

お越し下さる関係で宴会ウィーク
です。
まずは初日はバインセオの専門店で
333ビールを。
ホーチミンの地元ビールと言えば333ビール
日本からのお客様には好評なのですが、
ベトナム人からすれば地元でありふれていて、
安物みたいな感覚があるみたいで、ベトナム人
経営者に食事にご招待されたときなんかに、
333ビールを頼もうとすると、せっかくなら
ハイネケン飲もうよとハイネケンに変えられる
ことがちょくちょくあります。
日本でラガーとかスーパードライを頼んだら、
どうせならエビスにしようよという感覚みたいな
ものでしょうかね。
Posted by いのっち at
01:58
│Comments(0)
2011/02/19
何の儀式?

関係で全然ブログが更新できなくなって
おりました。
イベントの準備の関係で比較的遅くまで
会社に残ることが多いのですが、
昨日夜、仕事を終えてバイクで駐輪場を
走っていると、車の前にお供え物の
ようなものを置いている車が何台も
ありました。
きっと何かの儀式かと思われるのですが、
知らない外国人の僕らにとっては
夜遅くに車にお供え物してるなんて、
なんだか不気味な光景でした。
きっと日本人が当たり前のように行っている
行動でも、外国人から見れば異様なものって
結構あるのでしょうね。
文化の違いって面白いです。
2011/02/13
後ろの扉の開いたコンテナ

コンテナ車がちょくちょく走っている
地域があるのですが、そのコンテナの
後ろの扉が何故だか時々開いています。
見ている限り、中身が入っていない時に
開けているようなのですが、何故だかよく
分かりません。
空気を入れてコンテナ内を乾燥させて
いるのか、それとも警察などから抜き打ち検査や
賄賂を要求されないように、空っぽだということを
アピールしているのか何だか分かりませんが、
なんだか不気味な光景です。
2011/02/13
川の浚渫

する川として、ホーチミンでも有名な
川なのですが、何と最近、川の浚渫が
始まりました。
おそらくたまったヘドロを取り除いて
くれているのだと思うのですが、
この作業期間中、いつも以上に悪臭が
漂っています。
日本も昔はとんでもない悪臭のする川が
あっちこっちにあったという話を聞いたことが
ありますので、こんな浚渫をしなくてもいつも
臭いのしない川になる頃にはこのベトナム
も日本と変わらない水準の国になっているので
しょうね。
2011/02/12
僕の先輩を応援してください
いつもベトナム関係のことばかり書いておりますが、
ちょっと今日は僕の先輩のことについて書きます。
僕には中学、高校、大学と全て同じ学校と言う
先輩が1名います。
全て同じラグビー部に所属し、一緒にグラウンドで
汗を流してきた大先輩です。
彼の名前は
北川晋一(きたがわ しんいち)
https://sites.google.com/site/kitagawashinichi/
と言います。彼は決して器用な人間ではありませんが、
実直で、自分の犠牲を厭わず、周りのために本当に
尽くしてくれる人です。
そんな彼が松下政経塾を卒業し、住之江区で政治活動を頑張っています。
日本の政治について大した期待も持っていない
僕ですが、彼なら何か一石を投じてくれると確信
しております。
本来なら僕自身が応援に駆け付けて彼のために全力で
手伝わないといけないのですが、自分自身の生活基盤
を築くのに精一杯で何の協力もできない中、
このブログを読んで下さった方で大阪在住の方が
いらっしゃいましたら、是非彼を応援して頂けま
したらありがたいです。
大阪在住じゃ無くても自身のブログやTwitterなどで彼の
応援コメントを書いて下さる方がいらっしゃいましたら、
本当にうれしいです。
彼のTwitterは
http://twitter.com/#!/kitagawa_shin1
です。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ちょっと今日は僕の先輩のことについて書きます。
僕には中学、高校、大学と全て同じ学校と言う
先輩が1名います。
全て同じラグビー部に所属し、一緒にグラウンドで
汗を流してきた大先輩です。
彼の名前は
北川晋一(きたがわ しんいち)
https://sites.google.com/site/kitagawashinichi/
と言います。彼は決して器用な人間ではありませんが、
実直で、自分の犠牲を厭わず、周りのために本当に
尽くしてくれる人です。
そんな彼が松下政経塾を卒業し、住之江区で政治活動を頑張っています。
日本の政治について大した期待も持っていない
僕ですが、彼なら何か一石を投じてくれると確信
しております。
本来なら僕自身が応援に駆け付けて彼のために全力で
手伝わないといけないのですが、自分自身の生活基盤
を築くのに精一杯で何の協力もできない中、
このブログを読んで下さった方で大阪在住の方が
いらっしゃいましたら、是非彼を応援して頂けま
したらありがたいです。
大阪在住じゃ無くても自身のブログやTwitterなどで彼の
応援コメントを書いて下さる方がいらっしゃいましたら、
本当にうれしいです。
彼のTwitterは
http://twitter.com/#!/kitagawa_shin1
です。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
Posted by いのっち at
18:07
│Comments(0)
2011/02/12
閑散としたベンタン市場

結構存在するホーチミン市内ですが、
いつもは夜になるとすごい賑わいになる
ベンタン市場もまだ一部の店舗しか
営業を再開していない状態です。
これじゃナイトマーケットというより
場末の屋台ですよね。
ほんと、ベトナム人の人たちはテト期間は完全に
お休みなんだなと実感です。
けど、長期の休みと言えばこのテト休暇くらいで
祭日もすごく少ない国なので、案外日本人と
働いている時間は変わらないのかもしれないですね。
Posted by いのっち at
01:31
│Comments(0)
2011/02/10
ジュエリーのプロモーション

結婚式の指輪なんかも日本円で10万以上
するものを渡したりするカップルも結構増えて
きているという話を聞いていたのですが、
今日1区の中心街のあたりのバイク駐輪場に
バイクを止めたら入り口でこのジュエリーの
冊子を渡されました。
中をパラパラとめくってみたところ、中心価格帯は
2,3万円なのですが、中には4,50万円するような
商品までカタログに載ってました。
バイクの駐輪場でパンフレットを渡してどれだけ
効果があるかは疑問ですがこういう嗜好品も
確実に売れていっているということなんでしょうね。
2011/02/09
キティちゃんの偽物?

猫のディスプレイがしてありますが、
1区の中心街にあるホテルに何やら見覚えの
ある猫が。
あれ、これキティちゃんに似てる気が。
サンリオさんもいくら猫年だからと言って、
キティちゃんっぽい人形をホーチミン市内に
飾るはずもなく、もちろん似て非なる偽物かと
思われます。
まあ、中国みたいに偽物だらけじゃないだけ
マシと言うべきですね。
2011/02/08
ベトナムに戻りました

戻ってきました。
日本でお世話になった皆様ありがとうございました。
さぞかしホーチミンは暑いはずと思って
いたのですが、朝夕は20度くらいなので、
かなり快適な温度です。
まだまだお正月気分を感じさせるディスプレイなどが
立ち並び、良い雰囲気です。
昨日からボツボツと仕事を始めている会社もありますが、
大半の会社は今日以降のようで、朝の通勤時間の道路が
土日並みに空いていて楽チンです。
今日あたりからはお店も開き始めるようなので、
何とか滞りなく日常生活は送れそうです。
Posted by いのっち at
14:21
│Comments(2)
2011/02/06
ヒトのご縁

この日本滞在中、本当にありがたいことにほぼ毎晩会食で宴会でした。
しかも、新しい出会いを頂いたり、あるいはお仕事を頂いたりと
皆さんに様々な機会を頂きました。期待に応え、期待値以上の
パフォーマンスを果たすのがまず第一なので、
引き続き全力でビジネスを行っていこうと思います。
いろんなところで飲みながら話しているとほんと世間は狭いですねぇ。
ヒトのご縁は一番大事にしないとと改めて実感です。
Posted by いのっち at
16:58
│Comments(0)
2011/02/04
16年ぶりのラーメン

予備校周辺を散策しました。
16年も経つとさすがに街もすっかり変わり、時代の変化を実感したのです
が、
予備校時代にしょっちゅう通ったラーメン屋さんが未だに健在なのを発見
し、
会食前ですが思わずラーメンを食べてしまいました。
味も全然変わらず美味かったです。
店のオーナーに事情を話し、いろいろと聞いた中で、この長い間繁盛続け
た秘訣を尋ねたところ、
大きな病気をしなかったことだという答えが帰ってきました。
会社の繁栄の秘訣の一つは社長が元気であることだと改めて実感です。
Posted by いのっち at
23:10
│Comments(0)
2011/02/04
コミュニティレストラン

今日のランチは三重でいつもお世話になっている方に、
津のコミュニティレストランという近隣のレストラン開業志望の方が
日替わりでオーナーのようになって料理を提供するというお店に連れて
いってもらいました。
収益構造や関わってる方々のスキームは割愛しますが、
起業の敷居を下げるという意味では面白い取り組みです。
また、ご一緒した方がインドでマイクロファイナンスをやっているという
方でインドについていろいろ教えて頂きました。
インドと言えば、世界的にはベトナム以上に注目されている国ですが、
日本企業や日本人はベトナムより遥かに少ないようで、
本当に断片的な情報しか日本には入ってきてないのだなと実感です。
しかし、三重でインド在住の日本人の方とランチというのも不思議な気分
です。
Posted by いのっち at
17:42
│Comments(0)
2011/02/03
下痢
ベトナムに初めてお越しになるお客様の何割かは軽いか重いかは別とし
て、滞在中に下痢症状を経験されます。
聞くところによると、海外での下痢症状は日本と海外では雑菌の種類が違
うため、
初めての雑菌への抵抗力の無さが下痢につながるそうで、
長期滞在の方なども一度下痢をすれば、それ以降はそんなに下痢は起こさ
ないそうです。
つまり、日本と外国で衛生レベルが違うためだけで下痢が起きる訳ではな
いようで、
ベトナム人が初めて日本に来た場合にも下痢は同じように起きるようで
す。
そんな中、僕は只今、猛烈な下痢が続いております。
ひょっとするとお腹の雑菌が日本の雑菌への抵抗力を失ってしまったのか
もしれないです。
て、滞在中に下痢症状を経験されます。
聞くところによると、海外での下痢症状は日本と海外では雑菌の種類が違
うため、
初めての雑菌への抵抗力の無さが下痢につながるそうで、
長期滞在の方なども一度下痢をすれば、それ以降はそんなに下痢は起こさ
ないそうです。
つまり、日本と外国で衛生レベルが違うためだけで下痢が起きる訳ではな
いようで、
ベトナム人が初めて日本に来た場合にも下痢は同じように起きるようで
す。
そんな中、僕は只今、猛烈な下痢が続いております。
ひょっとするとお腹の雑菌が日本の雑菌への抵抗力を失ってしまったのか
もしれないです。
Posted by いのっち at
11:13
│Comments(2)
2011/02/02
和食

今回帰国中の東京4日間でのミーティングが30件となりまし
た。
ミーティング中、たいていコーヒーを飲むので、ベトナム以上にコーヒー
を飲んでる気がします。
本当にたくさんの方に興味を持って頂きありがたい限りです。
夜もいろんな方が誘ってくださり、和食の居酒屋で宴会が続いてます。
やっぱ和食って良いですねぇ。ついつい食べ過ぎてしまいます。
Posted by いのっち at
08:51
│Comments(0)
2011/02/01
マスク

ベトナムに来られた日本人の方が驚くことの一つにマスクしてバイクに
乗ってるヒトの多さがありますが、
久々に帰った東京で僕が驚くことの一つがマスクしてるヒトがやたらと多
いことです。
風邪ひいてるとか、花粉症だとか、いろいろ理由はあるのでしょうが、僕
から見ればちょっと気持ち悪いです。
やっぱ日本人ってあらゆることに過敏過ぎることの象徴の一つがこのマス
クのような気がします。
書を捨てて街へ出ようのパクリじゃないですがマスクを捨てて街へ出よう
というのはどうですかね。
きっと何かいつもと違う発見がある気がします。
Posted by いのっち at
11:10
│Comments(0)