2011/01/30
雪景色

おります。
日本海側は久々の大雪のようで
街中真っ白です。写真で見るときれい
なのですが、実際は寒いし、ツルツル
滑るし大変です。
地球温暖化で年々積雪量が減っていた中で、
久々の大雪、昔なら除雪を行ってくれて
いた業者が無くなっていたり、経験不足に
なっていたりで昔のようにスムーズな除雪が
行えなくなっているようです。
地域全体も高齢化してますので、今後はさらに
大変になっていくのでしょうね。
災害や天災は子どもや高齢者など弱い人たちに
一番影響を及ぼすという話を聞いたことがあり
ますが、大雪はまさにその典型かもしれないです。
Posted by いのっち at
11:51
│Comments(0)
2011/01/29
実家で食事

久々にすき焼きでした。ベトナムではなかなか霜降り肉は無いので貴重で
す。
日本はインフルエンザが流行って大変みたいですね。
皆さんから次々と帰国中インフルエンザに気をつけてとメールを頂きま
す。
来週は息つく暇も無いくらいアポ続きですので、全力疾走で風邪ひいてる
間なんか無い状態です。
Posted by いのっち at
15:00
│Comments(0)
2011/01/28
日本一時帰国

朝大阪に着いたのですが、とんでもなく寒いです。
早くもサイゴンが恋しい状態です。
オフィスが無い状態なので、お客様のところに
伺うか、スタバなどのカフェで打ち合わせが中心です。
今日も2件スタバで打ち合わせでした。
ベトナムのコーヒーと比べるとかなり薄い
ですね。
ベトナムコーヒーに慣れてしまってスタバの
コーヒーが薄く感じました。
月曜からは東京滞在です。久々の東京滞在
楽しみにしております。
Posted by いのっち at
14:27
│Comments(2)
2011/01/27
警察とのバトル
ベトナムではこの時期、警察がテト前のお小遣い
稼ぎのため、あっちこっちで検問をして罰金を
徴収(個人に)しているのは有名な話ですが、
昨日、ついに僕らも捕まってしまいました。
なんでもヘッドライトの光が弱い方になっている
というのが彼らの主張だったのですが、
僕らが「ライトは付いてたじゃないか、ちゃんと
理由を説明しろ」と英語で5分ばかり言い続けたところ
面倒くさい外国人だということで、無罪放免と
なりました。
知り合いなどから外国語で話していれば捕まっても
大丈夫だよとは聞いてましたが、本当のようです。
けど、僕らが警察とやり取りをしている間にももう1名
捕まっていて、その人は僕ら以上に何が原因なのかは
全然分かりませんでしたが、罰金を払って1分くらいで
釈放されてました。
警察への罰金はこの国ではもはや税金の個別徴収くらいの
感覚のようです。
稼ぎのため、あっちこっちで検問をして罰金を
徴収(個人に)しているのは有名な話ですが、
昨日、ついに僕らも捕まってしまいました。
なんでもヘッドライトの光が弱い方になっている
というのが彼らの主張だったのですが、
僕らが「ライトは付いてたじゃないか、ちゃんと
理由を説明しろ」と英語で5分ばかり言い続けたところ
面倒くさい外国人だということで、無罪放免と
なりました。
知り合いなどから外国語で話していれば捕まっても
大丈夫だよとは聞いてましたが、本当のようです。
けど、僕らが警察とやり取りをしている間にももう1名
捕まっていて、その人は僕ら以上に何が原因なのかは
全然分かりませんでしたが、罰金を払って1分くらいで
釈放されてました。
警察への罰金はこの国ではもはや税金の個別徴収くらいの
感覚のようです。
Posted by いのっち at
10:57
│Comments(2)
2011/01/26
タイアップ

お客様と一緒にしょっちゅう行ってるのですが、
最近ランチに行くと食後の最後にヤクルトが。
ヤクルトさんも数年前からベトナムで頑張って
おられますが、販促の一環としてSUSHI BARさん
で配っておられるようです。
ベトナム人におけるSUSHI BARのイメージは相当
高いようなので、ここで出てきて飲んだら、
次も飲んでもらえるかもってことなんでしょうね。
ベトナム人の口コミなどに上手く合わせたプロモーション、
探っていくといろいろありそうです。
Posted by いのっち at
10:36
│Comments(0)
2011/01/23
久々の雨

降らなくなったホーチミン。
最初はカラッとしていて良いなと思って
いたのですが、埃っぽいのでバイクに
乗って降りると目やにが黒くなったりして、
雨も良いものかもと思い始めていたら、
今日久々にほんの少しですが雨が降りました。
日本の方からすれば雨一つでブログの記事
と思われるかもしれませんが、ほんと久々の
雨がこんなのうれしいものとは思いませんでした。
2011/01/22
人気のチェーの店

並んでるところに行くと大抵外れが無いですが、
今日ランチを食べた後に店を出た前に人だかりが。
なんと、チェーの店に行列ができてました。
人気店だろうということで僕たちも列に並び
購入。
やはりなかなか美味い店でした。
日本のように媒体が発達しきっていない上に、政府の
コントロール下にあるベトナムではベトナム人
自体が信じられるのは家族や友人など心を許している
人からの情報ですので、日本なんかより
遥かに口コミの威力は強いです。
2011/01/21
公園でエアロビ

いつも、エアロビに使うようなリズム感のある
音楽に合わせて
モッ(1)、ハイ(2)、バー(3)、ボン(4)
という掛け声と共に踊っている女性の集団に出会います。
一応エアロビみたいです。けど、ステップは全然
なく、動きも完全にバラバラ。
どちらかというと、ラジオ体操のスピード版という
感じで、コミカルで見ていると面白いです。
日本だとジムでエアロビ教室とかがあって、
その時間に合わせてみんなジムにやってきますが、
こっちはまだまだジムなど発達してないので、
こうやって公園でやってるみたいです。
これも健康志向の一つなんでしょうね。
暗くてきれいに写真が撮れずなかなかブログに
アップできなかったのですが、今日まずまずの
写真が撮れたのでご覧ください。
2011/01/20
日本からの団体客

の有志の方々がベトナム視察に来られていて
その食事会に呼んで頂きました。
総勢20名くらいの団体でほとんどの方が経営者だったようです。
ハノイ~ダナン~ホーチミンと3日間で一気に
見学し、日本に帰国する直前に最後に交流会って
ことで宴会だったみたいです。
ハードなスケジュールなのに皆さん非常にエネルギッシュ
でびっくりでした。
いろいろとアテンドや交流会の調整をしていた唐津さん
お疲れ様でした。
2011/01/19
猫のディスプレイ

ベトナム、街のディスプレイがどんどん
お正月モードになってきました。
そんな中、来年の干支の猫もあっちこっち
で見かけるようになっております。
中にはこんなど派手な猫も。
クリスマス前も一気にクリスマスモードに
なりましたが、今回もここからさらにヒートアップ
しそうです。
2011/01/18
中華街のドローカルな中華料理

ありますが、日本人が多く活動する1区からは
やや遠いこともあり在住半年の僕にとってはまだまだ
全然訪問していないエリアの一つで、ガイドブック
に載っているレベルのお店しか行ったことが無かった
のですが、昨晩先輩経営者の方と一緒に超どローカルな
中華料理屋に行ってきました。
どうもそのエリアはチョロンの中でも福建省出身者が
多いエリアのようで、福建料理の専門店でした。
え、こんなところにというようなHem(路地)を入って、
そのまた奥のHemを曲がったところにある店だった
のですが、中へ入ってみるとすごーくまともでして。
しかも味もかなり美味く、堪能して帰りました。
ホーチミンだけでも華僑は100万人くらいいると
言われているので、中華街には日本人が知らない
名店があっちこっちにあるのでしょうね。
ほんと、チョロンの中華街、奥が深い街のようです。
2011/01/17
Facebookが使えるカフェ

遮断しているためIPを操作したりしないと
Facebookが閲覧できないのは有名な話ですが、
近くに看板に大々的にFacebookのロゴマークが
掲げてある店があるので入ってみましたところ、
基本設定をいじってあるのか分かりませんが、
僕のIphoneでもFacebookを見ることができました。
一応共産国なので、密告とかありそうなものなん
ですが、これだけ堂々と掲げるということはそんな
おそれは全然ないのでしょうね。
国として表向きはNGとなっているものをここまで
堂々と掲げていても問題がないというのがある意味
ベトナムという国の一筋縄ではないところを現わして
いる象徴なのかもしれないですね。
ほんと、ベトナム人は日本人以上に遥かにFacebookを
利用してます。ベトナム国が国営みたいな感じで
行っているSNSがあるそうなんですが、
登録時に自分の国から与えられている身分証の番号
みたいなものを入れないといけないみたいで共産国で
国から管理を受けた状態で自由な発言などできるはずも
ないので全然使ってないそうです。
Posted by いのっち at
15:30
│Comments(0)
2011/01/17
さくらのシュークリーム

行きました。1区のパークソンはいつもガラガラ
なんですが、5区の方は結構お客様がいっぱいで
びっくり。
特にゲームセンターは子どもたちで溢れかえってました。
そんな中、さくらのシュークリームを発見。
ホーチミン在住者の間ではビアードパパができるまで
はシュークリームと言えばさくらのシュークリーム
だったのですが、パークソンにも入っていたのですね。
ベトナム人にもどんどん買ってもらって、シュークリーム
イコール日本製になればいいなぁと思います。
Posted by いのっち at
00:43
│Comments(0)
2011/01/16
Ashimaのキノコ鍋

食べに行ってきました。
前回はハト鍋だったのですが、今回も
黒鶏というよく分からない鶏と一緒です。
このAshimaのお鍋には松茸も入っている
のですが、この黒鶏のダシで煮られてしまいます。
松茸は松茸だけで味わいたいんですが、今回も
願い叶わずでした。
しかし、このAshimaも本当に満員でした。
外国人だけでなくベトナム人も相当利用している
のが印象的でした。
AshimaはKichi Kichiを経営している企業が
経営しているそうです。
この会社もまだできて6年目。
この国では成長する企業はどんどん成長
しますね。
Posted by いのっち at
12:36
│Comments(0)
2011/01/15
大繁盛 路上カフェ

うちのオフィスの前にあるカフェが
最近特に繁盛しています。
昨日、ランチから帰って来た時も
写真のような感じで完全に一杯です。
皆さんもうお正月モードに入りつつ
あって、仕事も減ってきていて
カフェでのんびり過ごす時間が増えて
いるのでしょうか。
2011/01/14
美人な英語の先生

僕ですが、ベトナム語の先生以外に
英語の先生から英語も習っています。
と言っても、英語レッスンに通っている
訳ではなく、知り合いのベトナム人経営者
で情報交換の食事をする際などに英語を
教えてくれる親切な人がいまして。
彼女はアメリカでデザインの勉強をしてきた
ベトナム人で現在ファッションデザイナーとして
ベトナムでは有名な人みたいです。
元モデルでもあるそうでかなりの美人です。
(写真の鼻から下が映っているのが先生です)
日本人が珍しいみたいで、1,2カ月に一度
食事に誘ってくれ、その時間は発音も含め指導
してくれます。そのおかげか、ベトナム人の
発音する英語だけは心なしか、聞き取りが
上手くなっているような気が。
2011/01/13
ベトナム人向けメルマガ
以前にもお伝えしましたが、弊社ではベトナム人向け
日本情報のメールマガジンの発行を行っております。
ほとんど口コミでの登録で約2,100部までようやく
到達しました。おそらく日系企業で一番多い発行数
ではと思っております。
今年はメルマガのビジネスでの更なる活用と
このメルマガ読者増がテーマなんですが、
読者数は今のベトナムの成長のスピードの
速さを考えると年内に10,000を目指さないと
いけないと焦っております。
このスピード感、日本からだと理解して頂きにくい
かもしれないですが、ベトナムの国の成長以上に
成長するには日進月歩が必須でして。
焦ってばかりで空回りしても仕方ないので、まずは
1つ1つ頂けるお仕事に100%の満足度を目指して
取り組んでいこうと思います。
日本情報のメールマガジンの発行を行っております。
ほとんど口コミでの登録で約2,100部までようやく
到達しました。おそらく日系企業で一番多い発行数
ではと思っております。
今年はメルマガのビジネスでの更なる活用と
このメルマガ読者増がテーマなんですが、
読者数は今のベトナムの成長のスピードの
速さを考えると年内に10,000を目指さないと
いけないと焦っております。
このスピード感、日本からだと理解して頂きにくい
かもしれないですが、ベトナムの国の成長以上に
成長するには日進月歩が必須でして。
焦ってばかりで空回りしても仕方ないので、まずは
1つ1つ頂けるお仕事に100%の満足度を目指して
取り組んでいこうと思います。
2011/01/11
ホーチミンのスーパーにたこ焼き屋

というスーパーがあり、家の下の
CO-OP Martに飽きた際にちょくちょくと
いくのですが、フードコートにたこ焼き屋
が出現してました。ローカルの人たちばかりが
住んでるエリアなので、ローカル狙いのはずです。
値段は1舟6個で20,000ドンですので、
日本よりかは安いですが、ローカルのお店で
フォー食べるくらいの値段はしてます。
いったい誰が経営してるんでしょうね。
また、たこ焼きの売れ行きはどうなんでしょう。
ちょっと一度食べてみようと思います。
2011/01/10
お正月ムード

あっちこっちにChuc Mun Nam Muiと書かれた
ものを見かけるようになってきました。
テトまで1カ月を切り、ベトナム人の人たちは
お正月気分になりつつあるようです。
在住歴の長い人たちからは、だんだんベトナム人たちは
そわそわして仕事も手につかなくなってくると
聞いてますがどんな感じなのでしょうね。
また、街にもお正月用品が売られ始めました。
しかし、派手ですねぇ。
2011/01/09
華紋でホーチミン関西人会

参加です。
2か月に1回くらいあるのですが、
この数回、何故だか日本帰国のタイミング
に重なってしまい、本当に久々の参加です。
今回は何と50名も参加だったそうです。
ほんと、熱気ムンムンですごい会でした。
初めてお会いできた人はもちろん、久々に
お会いできた人もいて、ほんとうれしかったです。

華紋さんといえば、ウナギ。浜松からのウナギだそうです。
(写真では奥の方にチラッと映ってます)
ベトナムで何度かウナギは食べましたが、
ゴムみたいな噛み心地のウナギなど、
もう一度食べたいなという店はなかなかなく、
ベトナムでウナギを食べることは諦めて
たのですが、久々に美味しいウナギを食べる
ことができました。