2019/04/08

マクドナルドのフードデリバリーの利用状況

ちょくちょく行く近所のマクドナルドに

この半年くらいGrabなどのフードデリバリーサービスの制服を着た人たちを見かけることが多くなりました。

以前よりマクドナルドは自社で配達サービスを行っていたのですが、






最近は明らかに自社の配送スタッフよりフードデリバリーサービスの配達員を見かけることが多いです。

実態はどうなんだろう?

ということで店長さんに色々とヒヤリングをしてみました。

僕「最近、このマクドナルドでも様々なフードデリバリーサービスの配達員見かけるけど結構注文多いの?」

店長「そうですね。特にGrabが多いです。Grabは平日だと2〜30件、土日だと50件以上の注文があるので、お昼間などはひっきりなしに配達員がやってきてます。」

僕「マクドナルドの自社サービスは?」

店長「うちのサイトからより、Grabとかの方がポイントが貯まったりするので使いやすいみたいで、今後もその流れは続くと思います。」

とのこと。

すっかり、フードデリバリーはGrabFoodyなどのフードデリバリーサービスを利用するという流れができつつあるようです。しかも、Grabだけで1店舗で50件以上ってことは1日で100件以上のデリバリーのオーダーが入っているのでしょうね。

元々、マクドナルドみたいに自社配送サービスがあるお店が多かったので、フードデリバリー文化自体は昔からありましたが、GrabFoodyなどフードデリバリーサービスでディスカウントなどの特典を付けて導入を促され、またタピオカミルクティーはじめ、様々な新規ビジネスで積極的に取り組まれた結果、一気に普及が進んでいるようです。

ここからどういう展開になっていくのかかなり楽しみです。

  


Posted by いのっち at 16:07Comments(0)

2019/04/08

上からブロックが降ってきた

数日前、市内中心部を歩いていたら、写真のようにテープで歩道に入れないようになってました。

工事か何かかな?

と思ってよーく見てみると、お店の看板が壊れてます。

あれ?

と思い、さらに上を見てみると、何と屋根部分のブロックが無くなってました。

どうやら、屋根のブロックが落ちて、下のお店の看板を直撃したようです。

こんなサイズのブロックが人間直撃したら、即死だろうなぁと思って、ふと下を見たら、テープのすぐ下のあたりにお線香の跡が。

まさか?と思いつつもあり得るよなぁと。

ベトナムでは歩道も安全では無いとはよく言いますが、下だけでなく上も要注意です。

ちなみにうちのマンションのベランダもモルタル落下事故アリです。


  


Posted by いのっち at 11:01Comments(0)

2019/04/07

中東風の窃盗グループにご用心

数か月前にハノイでちょくちょく話題になっていた、

中東風の窃盗集団の話がホーチミンでも聞かれるようになってきました。

実際にホーチミンで未遂に遭った話をまとめると、

ベンタン市場周辺で中東風の格好をした男性(複数)に声をかけられ、

「Hokkaido Sachiはどこか?」

と声を掛けられます。

「分からない」

というようなことを答えると家族が先に行ってて云々みたいな話から始まり、

「自分は日本が大好きだ」

と言いだして何故かラップに包まれた伊藤博文のお札を見せてきます。

そして、

「あなたの持ってるお札を見せて欲しい」

というような話を言ってきて、お札を取ろうとしてくる(そして、このタイミングで数枚抜き取る)

という手口のようです。

何年か前にもありましたので、東南アジアを回っている集団なのでしょうね。

皆さんくれぐれもご用心並びに周りの方にシェアしてあげてください。

PS:レタントン界隈にも出没しているようなので、皆さんご用心を。

  


Posted by いのっち at 17:33Comments(2)

2019/04/03

注意勧告 タンソンニャット空港のタクシー詐欺

タンソンニャット空港と言えば、ぼったくりドライバーの名所みたいな状態ですが、

まだまだ色々と続いているようなのでちょっとご報告。






詐欺案件がひどいというのは外国人観光客の間では有名な話のようで、最近は東南アジアの人達は到着するなりGrabのアプリを出すというのが定番になってるようです。

僕もGrabを使って呼び出し、指定した柱番号のところで待っていたのですが、数十秒もしないうちに、

「You order Grab ? I’m Grab dribver 」

と聞いてくるおっさんが。

通常、Grabのドライバーは柱番号に到着し乗客がよっぽど見つからない限り降りて探すことは無いので、明らかに詐欺だなと思ったので、ベトナム語で

「そうだけど、あなたの車の番号は何ですか?」

と聞き返したところ、

「・・・・・・」

仕方が無いのでもう一度聞き返したら、立ち去っていきました。

「Yes」

と言ってそのままついていったら、おかしな詐欺に巻き込まれる典型的な話ですね。

そんな中でタクシーチケットを買ったら安心と思われている人も多いですが、タクシーチケットを買ったにもかかわらずトラブルに巻き込まれた方も。

タクシーチケットを買って指定された柱番号のところで待っていたら、おっさんが現れ駐車場までついてこいと言われたそうです。いつもは車が迎えに来るのにおかしいなと思いつつ駐車場に行ったら、指定した車から変更になったと言われて乗せられ、その後お決まりの両替してやるという話で財布からお金を抜き取られるパターン。

タンソンニャット空港の国際線の到着では出口出て一番左でビナサンかマイリン(これもきちんと色やネームが正しいか確認ください)に乗るのが良いというのが定番ですが、ここでも違うタクシーに乗せられ小さなトラブルはちょくちょく聞きますし、Grabやタクシーチケットなど安全な方法を取ったつもりでも、乗車前に

自分の指定されたドライバーや車になっているか

を皆さんしっかりとお確かめくださいね。






  


Posted by いのっち at 11:40Comments(6)

2019/04/03

ベトジェット(Viet Jet)で関空ーホーチミンを移動してみた

今回の帰国は行きが台湾経由で台北で3日間ストップオーバーだったのでEva航空を使ったのですが、日本到着は予定の関係上成田になり、帰りは関空からホーチミンに戻るので、周遊みたいなのを使うと結構金額が高くなったので、

帰りは片道で安いチケットをと色々と探していたところ、ベトジェット(Viet Jet)関空ホーチミンを飛ばしているので、サイトで検索したところ荷物40kg込みで2万5千円ほどとかなり安かったので、ベトジェット(Viet Jet)で移動してみました。

LCC専用ターミナルかなと思っていたのですが、何故か第一ターミナルでチェックインなので、その後もカードラウンジなどが使えてかなりお得でした。

 













LCCなので、機内では何も出ないので、関空で食事と飲み物を準備し、そして機内へ。















機内はLCCなのでもちろんTVなどの装備はなく、シンプルそのもの。シートはやや硬めですが、僕的には他のエアラインのシートは柔らかくて腰が痛くなってくるのでむしろこっちの方がありがたい状態。

ベトジェット(Viet Jet)ベトナムでは認知度の高いLCCだけあって、機内は7割近くがベトナム人。機内放送もベトナム語メインでめちゃくちゃ聞き取りにくい英語放送があるだけでしたが、何か特段の問題があるわけでもないので特に問題なし。

出発がやや遅れて30分ほど遅延になりましたが、これで2万5千円だったらお得だなというのが正直なところでした。

ベトナムへ出張頻度の多い、荷物の少ない人やバックパッカーみたいな格安で移動したい人ならベトジェット(Viet Jet)は使いこなせばかなりお得ですね。


  


Posted by いのっち at 11:07Comments(0)

2019/04/02

日本は仕組みやハードよりも人的依存のサービスに偏っている気が

日本帰国するといつも困るのが携帯電話の充電。カ

フェなどではスターバックスやサンマルクカフェあたりは比較的充電可能なのですが、

それ以外のところはたいてい電源が無い状態。

そんな中、今回帰国時にココ壱番屋のカウンターに電源があったのは驚きでした。カレー食べながら、携帯電話でネットサーフィンなどする人にとってありがたいですよね。

実はこういうハードのサービスって一度作ってしまえばほとんど人手もかからないのにお客様の満足度が一気に上がります。

カレー食べながら充電できて大満足でココ壱番屋を出た後に道を歩いていたら、50mくらい前のところで、お客様と店員と思われる2人組がいて、店員さんが深々とお辞儀を。

お客様はそのまま立ち去り、僕がそのお店の前に到達した時まで店員さんはずっとお辞儀してました。すごく丁寧な対応だなぁと思う反面、こんな寒い時期に外でずっとお辞儀し続けるなんて、よっぽどすごいサービスでも受けたんだろうか?と思い、店を見たらネイルサロン。

きっとお店のルールでお客様が帰る際にはお客様が見えなくなるくらいまでお辞儀し続けようということになっているのでしょうね。

店の雰囲気を見る限り、まあ、どんなに支払ってたとしても1万円も払ってないかと。

金額の多い少ないで判断したらダメですが、寒い中、店員さんにここまでさせる必要あるのかなぁと。

日本でよく聞く神対応って、期待してたより遥かに応対などが良かったってことなんだと思いますが、スタッフへの人的依存が強くって、ある意味大変だよなぁと。しかも、お客様はその対応しなくても十分満足してる可能性すらあるのに。

人手不足が続く中、仕組みやハードを変えることで、スタッフが神対応しなくてもお客様の満足度が上がるサービスを作らないといけない時期が来てるのではと思うのは僕だけでしょうか。

  


Posted by いのっち at 08:48Comments(0)