2013/08/02
バス移動
この路線バスです。
ホーチミン同様、外国人は
タクシーが安いので、
タクシーみたいですが、
ミャンマー人はどこにいくにも
バス移動みたいです。カップルで遊園地に
行くときもバスを乗り継いでみたいなことが
日常的に行われているそうです。
(ベトナムでしたらバイクで2人乗りですね)
日本円で数円程度で乗れるようなのですが、
年式などが日本の1960年代ではと思うような
かなりの年代物のバスが現役で走ってます。
バスマニアにはたまらない国かもしれないです。
2013/08/02
賄賂用の手土産?
ベトナムでも旧正月前などに
取引先などによく送られる
この籠盛りが、ミャンマーにも
ありました。
ミャンマーではこの下に現金
を入れておくなんて話も。
アジアは何処も似たような習慣あり
ますね。
2013/08/02
ヤンゴン学院
日本語教育を行っている
ヤンゴン学院さんにお邪魔
しました。
5月に開講し、既に15名ほど
の学生さんが通っているそうです。
日本企業の進出がどんどん加速する
中で日本語人材の重要
月謝は何と月5000円くらいらしいです。
ミャンマーの若手ワーカーの月収なみ
です。
豊かな人は豊かなんだなと実感しました。
また、外国語大学が2つしかない中で、
日本語人材の確保はなかなか大変
になりそうな気配です。
ただ、ベトナムなどと違い、日系企業でビジネス経験を
それなりに積んだ日本語人材となってくるとかなり少ない
る中、未経験でも日本語が話せる人材を確保し、教育
していくということが主流になるのでしょうが、
いかに優秀な日本語人材を確保できるかは、現地責任者
の腕の見せ所ですね。
2013/08/02
ヤンゴンの渋滞
規制がある関係で、車とバス
ばっかりです。
車で走っていてベトナムと違い、
バイクが飛び出してくる危険が
少ないので妙な安心感があります。
その分、バイクと違い混み始める
と渋滞があっちこっちで起き始めます。
2011年9月に自動車の輸入規制が緩和されて
以降一気に車が増えているようで、
2,3年前に30分ほどで移動できたところが
今は1時間くらいかかることもあるようです。
渋滞緩和のための高架の建設が始まっていたり
JICAさんが道路設計に必要なデータ収集をしていたり
ミャンマー政府も自動車購入の税金などを増やして抑制しよう
としているようですが歯止めが利かない状態のようです。
ラッシュの時間帯になると信号待ちで数百mくらい並んでたり
しますので、一気に発展すると
道路インフラが追いつかずバンコクやジャカルタの
ようにとんでもないことになりそうですね。
Tag:ヤンゴン 渋滞