2016/04/02
ホーチミン市が水不足に
先日、このブログでメコンデルタ地域が水不足により、農作物が被害を受けているという話
を載せましたが、ネットニュースを見ている限り、この水不足の被害がホーチミンにも及んできそうな気配です。
メコンデルタ地域ではメコン川の水量が減ることにより、海から海水が上昇してきて、塩害が発生しているということでしたが、どうやらホーチミン市の場合、水道用水の取水口であるサイゴン川やドンナイ川の塩分濃度がどんどん上がってきていることにより、
このままだとSAWACO(ホーチミン水道公社)が水処理ができなくなり、水道水の供給がストップしてしまうということのようです。しかも、今年の雨期入りは遅くなりそうな気配とのことで、このままだと、塩分濃度もなかなか下がらず、断水になる可能性があるとのことです。
今日もサイゴン川は水量もいつもと変わらず流れているので、水不足になりそうなど全く想像できないですが、

ベトナムにありがちな、ある日突然通達が来て断水なんてことが起きうるので、ちょっと気にかけておかないとです。
2016/03/19
昨年、エルニーニョ現象の影響で少雨だったため、干ばつに見舞われているメコンデルタ地域の様子がTVのニュースで放映されてました(写真はカマウ省の様子です)。写真のように田んぼが干上がってたり、稲が枯れてしまったりしている様子が放送されてました。100年に1度の干ばつとも言われているみたいです。川が干…
を載せましたが、ネットニュースを見ている限り、この水不足の被害がホーチミンにも及んできそうな気配です。
メコンデルタ地域ではメコン川の水量が減ることにより、海から海水が上昇してきて、塩害が発生しているということでしたが、どうやらホーチミン市の場合、水道用水の取水口であるサイゴン川やドンナイ川の塩分濃度がどんどん上がってきていることにより、
このままだとSAWACO(ホーチミン水道公社)が水処理ができなくなり、水道水の供給がストップしてしまうということのようです。しかも、今年の雨期入りは遅くなりそうな気配とのことで、このままだと、塩分濃度もなかなか下がらず、断水になる可能性があるとのことです。
今日もサイゴン川は水量もいつもと変わらず流れているので、水不足になりそうなど全く想像できないですが、
ベトナムにありがちな、ある日突然通達が来て断水なんてことが起きうるので、ちょっと気にかけておかないとです。