2012/09/13

どっちがいいんだろう?

今回は帰国時にセミナーで使う資料など

も持ち帰った関係で、合計40kg近い荷物

を運ぶことになってしまいました。

セミナー会場が丸の内で八重洲でお昼ご飯を

食べてから一人で運んだのですが、汗だくだく

状態。途中で落っことしたり、階段で懸命に

一段一段、トレーニングでもするかのように

運んだのですが、運んである間中、誰一人と

して声をかけてくる人もいませんし、落っこと

しても完全無視。

ベトナムだったら、バイクタクシーのおっちゃん

たちはうるさいくらいに声掛けてくるだろうし、

落っことしたら近くにいる若い子なんかがすぐ拾って

くれます。

セミナーが終わって駅で切符を買おうとしてたら、

切符を買いたいのに周りで無視されまくってる外人

がすがるように聞いてきたので、教えてあげたので

すが浅草まで行く切符買うのくらい英語が分からなく

ても誰でも教えられる気がするのにみんな無視。

たった1日の東京だけの出来事なので、全てがそうじゃ

ないと思いますがこれじゃYokoso Japanじゃ全然

ない気が。

良い部分も悪い部分も含めてみんな周りに無関心

ということなんでしょうか?

あの普段はうっとうしく感じるバイクタクシーのおっちゃん

のことがちょっと良く思えました。  


Posted by いのっち at 22:42Comments(0)

2012/09/13

ベトナムセミナー

今日から久々に日本です。

今日は三井住友銀行本店でベトナムの

様々な省の集まるセミナーが行われ

るため、ただ今、丸の内です。

300人くらい参加してました。

日越政府間のバックアップを

背景に日系企業の誘致がこの

秋さらに加速しそうな気配です。  


Posted by いのっち at 15:39Comments(0)セミナー

2012/09/13

日本風コーヒー

先日も紹介したTrung Nguyen

コーヒーに日本風コーヒーと

いうものが売られていました。

4人分で26万ドンとこちらに

してはかなり高めの値段なので、

いったいどんなコーヒーなのかと

試しに頼んでみたところ、なんと

写真のようなサイフォン式コーヒーが

出てきました。

コーヒーを入れながら店員さんがうんちくを

語ってくれるのですが、日本では1830年代

よりコーヒーが飲まれるようになり、当時は

この淹れ方でコーヒーを飲む人が多く、その当時

の飲み方を再現している。味も日本人が好む酸っぱ

目の味にしてあるということでした。

1830年代と言えば鎖国時代なのにそもそもコーヒー

を飲む習慣の人がそんなにいたのか怪しいところですし、

肝心の味も全然酸っぱくなくかなり苦めで、一体

どこで調べたんだ?と理解不能なうんちくでした。

けど、このサイフォン式物珍しくて面白かったです。

  


Posted by いのっち at 00:58Comments(0)