2012/08/16
便利すぎる日本
ベトナムから戻ると日本ってほんと
便利だなとつくづく思います。
僕の実家の周辺も含めて、日本の
主だった駅、主要幹線道路には
ほぼ必ずと言っていいほどあるのが
コンビニと薬局とファーストフード。
確かにこの3つがあれば大半の用事を
済ますことができるんですが、どこの
街に行っても、何の変わり映えもなくて
全然面白くない気がします。
また、大半のお店は24時間営業。昼でも
夜でもいつでも変わらぬ商品を買い、変わらぬ
サービスを受けることができます。
けど、逆に不便がゆえに知恵や工夫というものは
生まれるということから考えると、知恵や工夫は
非常に生まれにくい環境になっている気がします。
逆に昔はいっぱいあったけど、駅前に
ほとんどなくなったのが、本屋さん。
確かにアマゾンなどネットを使えば、24時間不自由
なく買えるんだけど、以前に興味を持ったけど、
すっかり忘れていた本を見つけて買ったり、最近
はどんなものが流行ってるんだろうか?とか、
自分とは関係のない世代の嗜好などを垣間見たり
することができるという意味ではすごく便利でした。
今は本屋さんはターミナル駅とかじゃないと全然
見かけない。昔、本屋は地域の文化度のバロ
メーターであるという話を聞いたことがあるけど、
そういう意味では日本中、文化度がどんどん
下がってるのかも。
こんなにチェーンのコンビニと薬局とファーストフード
ばっかりなら、ある意味、社会主義で配給制が
行われているのと変わらない気がします。
期待したものが期待した通り(上回ることもない)
買い物って買い物の喜びの何割かを失ってる気が。
日本は成熟し過ぎるがゆえに合理的になり過ぎ、
バランスが取れているように見えるけど、すごく
偏った国になってるのかもしれないです。
淘汰が終わって、大手しか生き残りにく時代になってる
のも事実だけど、多少不便だし、たいして儲かってなさそう
だけど、経営者の生きがいとなり、地域の何百人かのお客様
にとって喜びや血の通ったサービスを受けられる店、そんな
お店をやる人がもっと増えたらいいのになと思った今回の
滞在でした。
便利だなとつくづく思います。
僕の実家の周辺も含めて、日本の
主だった駅、主要幹線道路には
ほぼ必ずと言っていいほどあるのが
コンビニと薬局とファーストフード。
確かにこの3つがあれば大半の用事を
済ますことができるんですが、どこの
街に行っても、何の変わり映えもなくて
全然面白くない気がします。
また、大半のお店は24時間営業。昼でも
夜でもいつでも変わらぬ商品を買い、変わらぬ
サービスを受けることができます。
けど、逆に不便がゆえに知恵や工夫というものは
生まれるということから考えると、知恵や工夫は
非常に生まれにくい環境になっている気がします。
逆に昔はいっぱいあったけど、駅前に
ほとんどなくなったのが、本屋さん。
確かにアマゾンなどネットを使えば、24時間不自由
なく買えるんだけど、以前に興味を持ったけど、
すっかり忘れていた本を見つけて買ったり、最近
はどんなものが流行ってるんだろうか?とか、
自分とは関係のない世代の嗜好などを垣間見たり
することができるという意味ではすごく便利でした。
今は本屋さんはターミナル駅とかじゃないと全然
見かけない。昔、本屋は地域の文化度のバロ
メーターであるという話を聞いたことがあるけど、
そういう意味では日本中、文化度がどんどん
下がってるのかも。
こんなにチェーンのコンビニと薬局とファーストフード
ばっかりなら、ある意味、社会主義で配給制が
行われているのと変わらない気がします。
期待したものが期待した通り(上回ることもない)
買い物って買い物の喜びの何割かを失ってる気が。
日本は成熟し過ぎるがゆえに合理的になり過ぎ、
バランスが取れているように見えるけど、すごく
偏った国になってるのかもしれないです。
淘汰が終わって、大手しか生き残りにく時代になってる
のも事実だけど、多少不便だし、たいして儲かってなさそう
だけど、経営者の生きがいとなり、地域の何百人かのお客様
にとって喜びや血の通ったサービスを受けられる店、そんな
お店をやる人がもっと増えたらいいのになと思った今回の
滞在でした。
Posted by いのっち at
15:22
│Comments(4)