2018/12/03

そんな都合の良い人いません

先日、視察で来られた方が、初っ端に

「ベトナムで〇〇という問題が発生していて、ベトナムローカル企業との折衝などが必要なのだが、御社でサポート可能か?」

との一言。

そんな都合の良い人いません


「対応できなくは無いけど、その折衝は通訳を介して何度も交渉しないといけないので結構手間がかかるので結構フィがかかりますよ」

と伝えると、

「え、費用かかるのですか?」

とのこと。

そもそも、この会社の方々とは知り合いの紹介で来られただけで何かお付き合いがあるわけでもないのに変わった人たちだなぁと思ったら、

「じゃ、無料でやってくれるベトナム人紹介してもらえませんか?」

とさらに椅子から落ちそうになる一言。

あくまで、無料にこだわっておられたようです。こちらに何のメリットの無い業務を何故無料でさせようとするんだろうとそこにこだわる意味も分からず。

「残念ですが、そんな業務を無料でやってくれる人いないので紹介できないのでお帰りください。」

とお伝えし、面談時間15分で終了。

そこそこ名の知れた企業の子会社の方だったのですが。日本は何でも無料の文化が強すぎるのでしょうね。



ベトナム進出、現地調査や販売代理店の開拓、ベトナム人採用など、ベトナムビジネスのご相談は

VIT Japan

http://vitjp.com/

までご連絡ください。

Posted by いのっち at 19:56│Comments(6)
この記事へのコメント
「そこそこ名が知れた会社」であれば、下請あるいは協力会社に
慣れているため、親から言われれば、何でもありの文化で
育っているのでしょうか?

いきなり、無料でトラブル先との折衝をやってくれると
考えていたとすれば、ビジネス経験が何年くらいか?
分かりませんが、この会社の将来も危ういですね。

猪谷さん、お疲れ様でした。
Posted by 角元敬治 at 2018/12/03 20:42
日本では物を買うのは有料だが、サービスは無料との意識があります。弁護士とかなら有料だとわかっているのでしょうが、ちょっとした人的サービスは「そんなことで金払うの?」という意識が見え隠れします。
Posted by サービスは無料 at 2018/12/03 21:09
私の会社であったのは、今回のは無料(お試し)ですが、これからもお付き合いを続けていただき、次回は有料のプロジェクトを出しますからと言われ、次回を期待して今回は無料で引き受けてしまう、というパターン。相手が大企業だったりすると、次回のビジネスを期待してしまいがち。でも、次回のビジネスが来ない(業績が悪いとか組織変更で関係なくなった、等と言われて)という事がありました。大企業だからと信用する方もダメかもしれませんが。
Posted by Hiroshi at 2018/12/04 15:01
角元さん

ほんと、たまーにこういうよく分からない会社くるんですよね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/12/04 17:10
サービスは無料さん

確かに、日本人はサービスは無料文化ありますよね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/12/04 17:12
Hiroshiさん

典型的な外国で日本企業が嫌われるパターンですよね。日本企業同士ならまだしもベトナム企業はそれでは引き受けてくれなくなってます。
Posted by いのっちいのっち at 2018/12/04 17:13
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa