2018/09/07

ベトナム人エンジニアが核となっている日本の会社

本来なら今日の関空からの便でホーチミン戻る予定だったのですが、

国際線は閉鎖中なので戻れなくなったので、

ベトナムでお世話になったりしているのに全然ご挨拶にも

行けていない会社訪問をさせて頂くことにしました。




まずは朝から三栄金属製作所さんへ。

http://www.sanei-1970.com/

ロンアン省でプレス加工などの金属加工業を営んておられるのですが、大阪市内にある本社に伺ってきました。

元々10年くらい前からベトナム人の技能実習生を採用しておられ、それがきっかけでベトナムにも進出されたのですが、日本の本社では3分1くらいがベトナム人スタッフになっていて、しかもラインが全てベトナム人だけで回されている業務もかなりありびっくりでした。もちろん品質も日本もベトナムも同じクォリティです。

ベトナム人スタッフを採用していてもラインの一部やワーカー的な業務が中心の会社が多いですが、ここまで中核になっているのはなかなか無いのですごいです。

ベトナム人スタッフを採用する時に、帰国後のキャリアパスまで描いてやれると良いとは言われますが、ベトナムにも進出済みなので帰国しても活躍できるのも理想ですよね。

色々と苦労もあるようですが、慢性的な人手不足が続く日本である意味理想の人員状況になっているよなと思いました。




ベトナム進出、現地調査や販売代理店の開拓、ベトナム人採用など、ベトナムビジネスのご相談は

VIT Japan

http://vitjp.com/

までご連絡ください。

Posted by いのっち at 14:12│Comments(6)
この記事へのコメント
研修のあるべき姿。日越双方に同一の業種、職種があり、帰国後も同じ仕事を続けられること。ややこやしい制度を廃止して、人買い業者を排除してほしいね。
Posted by すずき at 2018/09/07 16:53
日本にも沢山ありますが、技術を身につければ働くところがあるし、違う町工場にも移れます。ベトナムにも町工場が沢山出来れば食うに困らないかと思います。ネックは機械が何千万もすることかな。
Posted by いわゆる町工場 at 2018/09/07 18:23
すずきさん

そうですね。ほんと、技能実習の本来あるべき姿ですよね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/09/07 21:28
いわゆる町工場さん

まだまだベトナムの技術レベルは低いとは言われてますが、どんどん良い設備を入れてレベルアップしているところも出てきていると聞いてますのでそのうちベトナムローカル企業でも外国企業と大きな差が無くなって来るかもですね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/09/07 21:30
こういう工場を行政は金銭的な支援をすべきですね。ベトナム人が日本でどんどん増えると、ベトナムの日系企業はどんどん人を送りやすくなります。良い事です。
Posted by 名無し at 2018/09/12 10:27
名無しさん

外国人人材を上手く活用しないとビジネスが回らない企業は今後もさらに増えるはずなので、その促進するような仕組み、行政のサポートも欲しいところですね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/09/12 12:14
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa