2018/03/21

後任のいない帰任

毎年のことですが、この時期は駐在で来られている方が続々と帰任していかれます。

送別会をってことで毎年この時期の夜は週に数回は帰任の方を見送る送別会に参加になります。

当然、日本に帰国後の業務の話や後任の方についての話になるのですが、この1,2年多いのが、




「後任はいないんですよ」とか「後任はベトナム人スタッフです」

ということで日本から代わりに来るスタッフがいないというパターン。

ある程度、事業が軌道に乗っているのが実感できている状態で、少ない人数で回していこうという方針になって後任無しというのは会社としては当然のことですし、ご本人もやり切った感があってOKなのでしょうが、実際のところ大半の場合は

「ちょっと現時点では日本人無しでは厳しいと思うのですが」

とご本人が言うパターン。

ご本人はベトナム事業に対する思い入れが強いからで、客観的に見たらもう日本人の後任いなくても十分でしょって本社はなっているのだと思うのですが、帰任される方が

「ちょっと現時点では日本人無しでは厳しいと思うのですが」

とおっしゃっている場合、7〜8割くらいの確率でその後、別のところで話を聞くと伸び悩んでたり、縮小していたりすることが多いです。

特にこの1,2年日本側が優秀な人が不足しつつある中で、海外で頑張っている優秀な人材を日本に戻してとなっているのかもしれないです。

会社の中での重点配分があるので、僕ら外野の人間がとやかく言えることではないのですが、伸びしろが限られている日本の事業のために、今後の伸びしろの大きい海外での事業に人材を割けないというのはもったいないよなぁと感じること多いです。


ベトナム進出、現地調査や販売代理店の開拓、ベトナム人採用など、ベトナムビジネスのご相談は

VIT Japan

http://vitjp.com/

までご連絡ください。

Posted by いのっち at 11:02│Comments(8)
この記事へのコメント
日本の会社の社長は多くがサラリーマン。
「自分の代だけ、何とかやっていけたら」と考えて
長期展望は致しません。
太陽が沈む国のことを重点に考えるか? 
今、太陽が上ってきている国を重要視するか?

ここが思案のしどころ!
Posted by 猪谷さんへ at 2018/03/21 11:26
中小の場合給料が安いから働きざかりになると辞めちゃうんですよね。
ジリ貧スパイラルですな。
Posted by すずき at 2018/03/21 15:32
弊社の場合は「逆パターン」です。
現地法人立ち上げ当初は日本から駐在を送り込んで管理させようとしましたが、結果的に人選ミス!!
1年半ほどで使えない駐在は帰任させ(事実上の更迭)、駐在無しで私が日本から遠隔操作に切り替えました。出張ベースで対応しています。
Posted by Ryo at 2018/03/21 16:51
日本人が居なくても回る会社は日本人のコンサルトは無縁ですから、困っている人の話しか入って来ないのは当たり前ですね。ところで今日はベトナム元総理の埋葬で道路大渋滞。15分で着く会社に1時間以上かかって、まだ着かないです。
Posted by 名無し at 2018/03/22 11:02
猪谷さんへさん

ほんと、サラリーマン社長だとなかなか10年先のための手を打ちにくいのでしょうね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/03/22 12:20
すずきさん

確かに今の状況だと中小の厳しいところからもっと条件の良いところに転職という流れは多いでしょうね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/03/22 12:24
Ryoさん

立ち上げ人材間違えるとえらいことになるので、Ryoさんも苦労されたのでしょうね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/03/22 12:26
名無しさん

確かに上手くいってる会社は親しい会社の話でもないとあまり入ってこないのは事実ですね。しかし、今日はほんと、混んでましたね。
Posted by いのっちいのっち at 2018/03/22 12:27
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa