2014/02/13
立上げで赴任してくる人たちの傾向
僕らの仕事柄、ベトナムの現地法人を立ち上げるために赴任して
くる人とお会いすることは多いです。
ただ、ある程度力のある人でないと現地法人の立上げは難しいので、
最低でも30歳くらいからになってくるのですが、年齢の傾向として、
非製造業<製造業
社内からの選抜<立上げ時に外部から採用
という感じで製造業で外部から採用となると、低めでも50歳前後、
高くなってくると60歳を超えることもちょくちょく見かけるような
状態です。
先日お会いした企業の経営者も年齢は問わないので、ともかく業界
経験の豊富な人がということで日本人工場長候補を探しておられました。
給与額などは分からないですが、年齢とともに転職は難しくなるという
部分だけに関しては、海外はむしろ年齢は経験として喜ばれる傾向が
強いですね。日本との大きな違いかもしれないです。
また、皆さん年齢の割に元気な人が多いので、気づきにくいのですが、
日本人でこの国で仕事してる人の中では僕もまだまだかなり若手の部類
に入ってしまいます。
僕も若手らしく、もっとバリバリ仕事しないといけないですね。
くる人とお会いすることは多いです。
ただ、ある程度力のある人でないと現地法人の立上げは難しいので、
最低でも30歳くらいからになってくるのですが、年齢の傾向として、
非製造業<製造業
社内からの選抜<立上げ時に外部から採用
という感じで製造業で外部から採用となると、低めでも50歳前後、
高くなってくると60歳を超えることもちょくちょく見かけるような
状態です。
先日お会いした企業の経営者も年齢は問わないので、ともかく業界
経験の豊富な人がということで日本人工場長候補を探しておられました。
給与額などは分からないですが、年齢とともに転職は難しくなるという
部分だけに関しては、海外はむしろ年齢は経験として喜ばれる傾向が
強いですね。日本との大きな違いかもしれないです。
また、皆さん年齢の割に元気な人が多いので、気づきにくいのですが、
日本人でこの国で仕事してる人の中では僕もまだまだかなり若手の部類
に入ってしまいます。
僕も若手らしく、もっとバリバリ仕事しないといけないですね。
Posted by いのっち at 11:11│Comments(0)
│ベトナムビジネス