2017/01/25
人手不足でサービスレベルの維持が困難に
今回宿泊しているホテルで、チェックイン開始直前にロビーで座っていたら、掃除の担当のスタッフたちがこんな会話を。
「新しい掃除担当の募集全然集まらないから、社長がついに求人広告に1,050円って募集かけたらしいよ。私たちの時給1,000円やのに、私たちより高い新人が入ってくるっておかしいよね。私たちの時給どうなるんやろ。」
気になったので、掃除のスタッフに詳しい事情を聞いてみると、掃除スタッフのうち1名が病気で長期入院することになり、代替スタッフを募集しているものの一向に集まらず、このままだとサービスレベルの維持ができないということらしいです。
同じようなこと、業界を問わず起きているのでしょうね。
今回、僕は4泊するので、この程度なら期間中ベッドメイキングも掃除も無くて良いのですが毎日きれいにやってくれてます。

もし、この毎日の掃除をしない代わりに宿泊料500円下げますって言われたら、僕は全然OKなんですが、なかなかサービスのレベルを下げるってことに対して抵抗があるんでしょうね。
でも、今残っている掃除スタッフの別の人がまた何かの理由で辞めてしまったらさらに業務困難になること間違いなしの中(実際この日もチェックイン開始30分くらい前くらいに行って、まだ清掃が完了してないってことで待たされました)
サービスレベルを下げて、代わりに値段も下げるっていう選択肢を取るということになかなか踏み切れない日本企業って多いのでは。
ベトナムだったら、今日はスタッフが急用で休みだからこのサービスはできないって言って、いディスカウントすらせず、サービスレベルを下げてくることは当たり前にあるので、
日本人はやっぱり律儀だなぁと思う反面、その維持のために現場がどんどん疲労していく元凶になってるんだろうなと思います。
景気の大きな変動でも無い限り、日本の人手不足は簡単には解消できない上に、デフレから脱却できていないために価格は上げられない中、
スタッフにしわ寄せがどんどんいってしまっているサービス業の企業は少なくないのでしょうし、どこまで耐えられるかってところも少なくないのでは。
「新しい掃除担当の募集全然集まらないから、社長がついに求人広告に1,050円って募集かけたらしいよ。私たちの時給1,000円やのに、私たちより高い新人が入ってくるっておかしいよね。私たちの時給どうなるんやろ。」
気になったので、掃除のスタッフに詳しい事情を聞いてみると、掃除スタッフのうち1名が病気で長期入院することになり、代替スタッフを募集しているものの一向に集まらず、このままだとサービスレベルの維持ができないということらしいです。
同じようなこと、業界を問わず起きているのでしょうね。
今回、僕は4泊するので、この程度なら期間中ベッドメイキングも掃除も無くて良いのですが毎日きれいにやってくれてます。
もし、この毎日の掃除をしない代わりに宿泊料500円下げますって言われたら、僕は全然OKなんですが、なかなかサービスのレベルを下げるってことに対して抵抗があるんでしょうね。
でも、今残っている掃除スタッフの別の人がまた何かの理由で辞めてしまったらさらに業務困難になること間違いなしの中(実際この日もチェックイン開始30分くらい前くらいに行って、まだ清掃が完了してないってことで待たされました)
サービスレベルを下げて、代わりに値段も下げるっていう選択肢を取るということになかなか踏み切れない日本企業って多いのでは。
ベトナムだったら、今日はスタッフが急用で休みだからこのサービスはできないって言って、いディスカウントすらせず、サービスレベルを下げてくることは当たり前にあるので、
日本人はやっぱり律儀だなぁと思う反面、その維持のために現場がどんどん疲労していく元凶になってるんだろうなと思います。
景気の大きな変動でも無い限り、日本の人手不足は簡単には解消できない上に、デフレから脱却できていないために価格は上げられない中、
スタッフにしわ寄せがどんどんいってしまっているサービス業の企業は少なくないのでしょうし、どこまで耐えられるかってところも少なくないのでは。
Posted by いのっち at 08:38│Comments(0)