2016/02/05
海外に駐在したがらない日本人ビジネスマンたち
いつもホーチミンで生活していて、入れ代わり立ち代わり様々な日本からやってくる駐在員の方々と交流しているので全然気づいてなかったのですが、
今日、昔からお世話になっているヘッドハンターの方にお会いして色々とお話をお聞きしたところ、中小企業に限らず、多くの会社では海外事業部として短期間の出張ならまだしも現地駐在となるとなかなか人材の確保が難しいのだそうです。
仕方がないから外部から採用となって募集しても外部からでもなかなか応募者はいないのだそうです。
僕の周りにはベトナムでの生活をエンジョイしている日本人ばかりなので、こんな楽しい生活なのにって思うのですが、家族のことや帰国してからのポジションのこと、海外生活そのものなどなどいろいろと考えると尻込みしてしまうのですかね。
確かに一昔前みたいに駐在したらたくさんの手当てがもらえてみたいなことはないのでしょうが、人生の中で数年間海外で生活し、日本以外の世界を知ることができ、日本では経験できないようなビジネス経験ができるというのは、ビジネスもプライベートもこれ以上ない有意義な経験だと思います。
そうやって尻込みしているうちに、現地化がどんどん進み、10年後には現地のスタッフのみで完全に動くようになってしまい、海外に行きたくてもいけなかったり、そもそも日本の今のポジションが海外に取られてしまったりするような気がするのですが。
何だかもったいない話だなぁと思います。しかし、日本に戻ってくるといろいろと教えてくださる方がいっぱいいるので勉強になります。
今日、昔からお世話になっているヘッドハンターの方にお会いして色々とお話をお聞きしたところ、中小企業に限らず、多くの会社では海外事業部として短期間の出張ならまだしも現地駐在となるとなかなか人材の確保が難しいのだそうです。
仕方がないから外部から採用となって募集しても外部からでもなかなか応募者はいないのだそうです。
僕の周りにはベトナムでの生活をエンジョイしている日本人ばかりなので、こんな楽しい生活なのにって思うのですが、家族のことや帰国してからのポジションのこと、海外生活そのものなどなどいろいろと考えると尻込みしてしまうのですかね。
確かに一昔前みたいに駐在したらたくさんの手当てがもらえてみたいなことはないのでしょうが、人生の中で数年間海外で生活し、日本以外の世界を知ることができ、日本では経験できないようなビジネス経験ができるというのは、ビジネスもプライベートもこれ以上ない有意義な経験だと思います。
そうやって尻込みしているうちに、現地化がどんどん進み、10年後には現地のスタッフのみで完全に動くようになってしまい、海外に行きたくてもいけなかったり、そもそも日本の今のポジションが海外に取られてしまったりするような気がするのですが。
何だかもったいない話だなぁと思います。しかし、日本に戻ってくるといろいろと教えてくださる方がいっぱいいるので勉強になります。
Posted by いのっち at 19:59│Comments(0)