2014/02/25
国際化を図るため海外に行く前に
お世話になってたベトナム人の店員さんが近々留学するみたいなので、最近ちょっと感じていたことを書きます。
僕の周りのベトナム人で日本留学中の人は常に何名かいます。そんな中で先日ある留学生(在住半年くらい)から言われた一言がいまだに耳に残っています。それは
「ベトナムで会ってた日本人と日本で出会う日本人は別の人種みたいだ。」
という一言です。彼が言いたかったのは、ベトナムに住んでる日本人はほとんどが親切でベトナム人たちにも積極的に交流してくる人が多かった、でも、日本に住んでる日本人は自分たちに親切どころか話しかけてもくれない、バイト先でもいつも怒った口調で命令だけしてくるだけで会話もない、なんでこんなに違うのだ?ということのようです。
また、別の留学生(在住1年くらい)とカフェに行った時に、
「日本に来て日本人と初めて一緒にコーヒーを飲んだ」
と言われたこともあります。彼らが珍しいわけではなく、大半の留学生はこんな状況みたいです。
もちろん、留学生個人個人の積極性も大きく影響してると思います。でも、日本人が全体的に外国人に対して排他的なのが一番大きな理由だと感じます。
以前ベトナムに国際交流(海外研修)として来られた日本人の方向けにセミナーした時に参加者(30名くらい)の方に、セミナーの冒頭に、
「皆さんの中でこのプログラムへの参加を決めてから一度でもベトナム人の人と話したことある人?」という質問をしたら1名か2名が手を挙げただけ、「皆さんの周りにベトナム人が一切いない人?」
と質問したら、誰も手を上げず。全員周りにはベトナム人がいるのにほとんどの人はベトナム来るまでに一度も言葉を交わそうともしてなかったということがありました。
異国で暮らしていて、その国の人たちに親切にされるということがどれだけありがたいことか、身をもって知っているからかもしれないですが、日本でも国際交流する方法はいっぱいあるよなとつくづく思います。
それに気付かせるのが海外研修かもしれないですね。
留学生だけでも既に10数万人の外国人が日本に住んでいる現在、国際化は実は日本での日常生活の中でもいくらでも図れるということなんでしょうね。駅前留学じゃないですが、日常国際交流でしょうか。
僕の周りのベトナム人で日本留学中の人は常に何名かいます。そんな中で先日ある留学生(在住半年くらい)から言われた一言がいまだに耳に残っています。それは
「ベトナムで会ってた日本人と日本で出会う日本人は別の人種みたいだ。」
という一言です。彼が言いたかったのは、ベトナムに住んでる日本人はほとんどが親切でベトナム人たちにも積極的に交流してくる人が多かった、でも、日本に住んでる日本人は自分たちに親切どころか話しかけてもくれない、バイト先でもいつも怒った口調で命令だけしてくるだけで会話もない、なんでこんなに違うのだ?ということのようです。
また、別の留学生(在住1年くらい)とカフェに行った時に、
「日本に来て日本人と初めて一緒にコーヒーを飲んだ」
と言われたこともあります。彼らが珍しいわけではなく、大半の留学生はこんな状況みたいです。
もちろん、留学生個人個人の積極性も大きく影響してると思います。でも、日本人が全体的に外国人に対して排他的なのが一番大きな理由だと感じます。
以前ベトナムに国際交流(海外研修)として来られた日本人の方向けにセミナーした時に参加者(30名くらい)の方に、セミナーの冒頭に、
「皆さんの中でこのプログラムへの参加を決めてから一度でもベトナム人の人と話したことある人?」という質問をしたら1名か2名が手を挙げただけ、「皆さんの周りにベトナム人が一切いない人?」
と質問したら、誰も手を上げず。全員周りにはベトナム人がいるのにほとんどの人はベトナム来るまでに一度も言葉を交わそうともしてなかったということがありました。
異国で暮らしていて、その国の人たちに親切にされるということがどれだけありがたいことか、身をもって知っているからかもしれないですが、日本でも国際交流する方法はいっぱいあるよなとつくづく思います。
それに気付かせるのが海外研修かもしれないですね。
留学生だけでも既に10数万人の外国人が日本に住んでいる現在、国際化は実は日本での日常生活の中でもいくらでも図れるということなんでしょうね。駅前留学じゃないですが、日常国際交流でしょうか。
Posted by いのっち at 23:54│Comments(2)
この記事へのコメント
いのっちさま
大変ご無沙汰しております!
さんたろうくん@今日は関東
でごさいます。
天職と勤しんで来た塾屋を昨年末で畳み、
新しい環境で日々邁進しております。
さて、日本人と外国人留学生の接点で学校以外の場所は
バイト先ではないか?と思います。
この度ベトナムからの留学生と結婚した友達は
バイト先のスーパーで知り合ったようですし、
私の父が昔コンサルしていた居酒屋でも
中国からの留学生が働いておられたのを
覚えていたからです。
職場では会話なしに仕事は出来ない訳ですから
そこで交流が生まれる可能性があるのではないでしょうか?
かく言う私も
「ベトナムにいった事あるやろ?」
という理由から留学生のサポートをしていましたが
私に関西弁で言う所の『いちびり』で『いっちょかみ』である気性があるからかもしれませんね。
纏りのない文で申し訳ありません。
又コメント寄せさせて貰います!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
大変ご無沙汰しております!
さんたろうくん@今日は関東
でごさいます。
天職と勤しんで来た塾屋を昨年末で畳み、
新しい環境で日々邁進しております。
さて、日本人と外国人留学生の接点で学校以外の場所は
バイト先ではないか?と思います。
この度ベトナムからの留学生と結婚した友達は
バイト先のスーパーで知り合ったようですし、
私の父が昔コンサルしていた居酒屋でも
中国からの留学生が働いておられたのを
覚えていたからです。
職場では会話なしに仕事は出来ない訳ですから
そこで交流が生まれる可能性があるのではないでしょうか?
かく言う私も
「ベトナムにいった事あるやろ?」
という理由から留学生のサポートをしていましたが
私に関西弁で言う所の『いちびり』で『いっちょかみ』である気性があるからかもしれませんね。
纏りのない文で申し訳ありません。
又コメント寄せさせて貰います!
それでは失礼致します。
さんたろうくん 拝
Posted by さんたろうくん at 2014/02/26 04:28
さんたろうくんさん
ご無沙汰です。塾やめられたのですね。
今は何をしておられるのですか?
ご無沙汰です。塾やめられたのですね。
今は何をしておられるのですか?
Posted by いのっち at 2014/03/01 22:47